川端道喜の粽(ちまき)? 500年の歴史と伝統の味皇室御用達とは!!?
💡 京都の老舗和菓子店「川端道喜」は、500年以上前から粽などの菓子を作り続けています。
💡 川端道喜は、室町時代から皇室に餅を毎日献上し、その後も「御ちまき司」として粽などの菓子を作り続けてきました。
💡 川端道喜の粽は、吉野葛を使用したこだわりの逸品で、水仙粽と羊羹粽の2種類があります。
それでは、川端道喜の歴史と伝統について詳しく見ていきましょう。
皇室との深い繋がり 500年の歴史
500年の歴史を持つ川端道喜は、皇室との深い繋がりを持つ老舗和菓子店なのですね。
公開日:2023/06/09
✅ 約350年間、京都御所に「御朝物」と呼ばれる餅が毎朝献上されていた。これは、応仁の乱で疲弊した皇室を支援するため、餅屋を創業したばかりだった川端道喜が始めたもので、天皇は「御朝はまだか?」と到着を待ち焦がれるほど喜んでいた。
✅ 「御朝物」の献上は、織田信長による皇室の財政支援によって役目を終えたが、その後も天皇が朝食前にご覧になる儀式として続いた。献上は足利時代の後柏原天皇から始まり、明治2年まで続き、献上されていた門は「道喜門」と呼ばれるようになった。
✅ 川端道喜は現在も京都の老舗和菓子店として存続しており、創業以来変わらぬ製法で最高級の吉野本葛と京都・洛北の香りの良い笹の葉だけを使ったちまきを製造販売している。保存料や添加物は一切使用しておらず、製造数も限られているため、購入は完全予約制となっている。
さらに読む ⇒゛伝えたい京都、知りたい京都〜Kyoto出典/画像元: https://kyotolove.kyoto/I0000529/戦乱の時代から、変わらぬ伝統を守り続ける川端道喜の精神に感銘を受けました。
室町時代後期、応仁の乱で荒廃した京都御所では、後柏原天皇が21年間も即位の礼を行えませんでした。
戦乱による経済困窮で、宮廷は日々の暮らしにも困窮し、御所の築地塀は倒壊、盗賊が入り込むほどでした。
この状況を憂いた鳥羽の武士、渡辺進は、天皇のために餅を調達し、毎朝届け始めます。
武士を辞めて餅屋となり、「御朝物」と呼ばれるおはぎのような食べ物を献上することで、天皇の窮状を救いました。
この習慣は明治22年まで350年間続き、「朝餉の儀」と呼ばれる儀式にまで発展しました。
渡辺進は、同じ鳥羽村の中村五良左衛門を婿に迎え、五良左衛門は「渡辺道喜」と名乗ります。
店は文亀・永正の頃(1501~21)に始まり、その後御所近くの藍染川のほとりに店を構え、「川端道喜」と称したのが永正9年(1512)頃です。
そして「御ちまき司川端道喜」という名で、現代まで続く伝統を守り続けています。
戦乱後の混乱期にも、天皇への「御朝物」の献上が一日も欠かさず続けられたことは、深い敬意と献身を感じさせる物語です。
わあ、すごいですね!天皇陛下も喜んでおられたなんて、歴史を感じます!
伝統と革新 川端道喜の菓子作り
川端道喜の歴史は、日本の菓子文化の歴史そのものですね。
✅ この記事は、京都の老舗和菓子店「川端道喜」とその歴史、特に「粽」と皇室との深い繋がりについて説明しています。
✅ 創業から500年以上続く川端道喜は、室町時代から皇室に餅を毎日献上し、その後も「御ちまき司」として粽などの菓子を作り続けてきたことが紹介されています。
✅ 特に、応仁の乱で財政難に陥った後柏原天皇を助けるため、川端道喜の前身である餅屋渡辺が毎朝餅を献上し始めたことが、長い皇室との関係の始まりであると説明されています。
さらに読む ⇒美味求真出典/画像元: https://www.bimikyushin.com/chapter_1/01_ref/kawabatadoki.html伝統を守りながらも、現代のニーズにも応える川端道喜の姿勢は素晴らしいと思います。
川端道喜は、京都の老舗和菓子店で、500年以上前から粽などの菓子を作り続けています。
初代道喜は、元々武士でしたが、餅屋を継承し、その後、塩餡を包んだ餅を毎朝宮中に献上するようになりました。
この「お朝物」は、後に「朝餉」の儀として形式化され、明治天皇が東京に移るまで続きました。
川端道喜の代表的な菓子は、「道喜粽」で、吉野葛の持ち味が生かされた「水仙粽」と、こし餡を練り込んだ「羊羹粽」があります。
また、裏千家の大茶会で使われる上生菓子なども手掛けており、現在も皇室からの注文を受けるなど、伝統を守りながら、現代でも高い評価を受けています。
川端道喜には、室町時代後期から現代まで約500年にわたって記録された古文書類が保存されており、京都市から有形文化財に指定されています。
これらの文書には、川端道喜代々の御所御用の記録や御注文控、製法書、各時代の文化人との交流を物語る文書などが含まれており、歴史的な価値の高い資料となっています。
初代道喜は、二代目に仕事を譲った後、茶道を学び、千利休や古田織部らと親交を深め、風流人として晩年を過ごしたようです。
川端道喜は、このような歴史と伝統を受け継ぎ、手間ひまのかかる製法を守り続けており、皇室や茶道の大家からも認められた菓子の味を後世に伝えていくことを使命としているようです。
500年以上も続くお店なんですね!すごい歴史を感じます。
伝統の味 川端道喜の粽
川端道喜の粽は、伝統的な製法で作られているんですね。
公開日:2013/04/08
✅ 京都で人気の和菓子店「川端道喜」は、tabelogでトップにランクインする実力店でありながら、隠れ家のような佇まいで、知らない人が多い。
✅ 創業から500年以上続く老舗で、戦国時代には皇室に朝食を提供していた歴史を持つ。
✅ 看板商品の「ちまき」は、水仙と羊羹の2種類の味が楽しめる。粽葉と葛粉を使った伝統的な製法で、上品な甘さと芳醇な香りが特徴。
さらに読む ⇒香蕉草莓的雪國生活 – 日本旅遊出典/画像元: https://niigata.tw/2013-04-08-566/吉野葛の風味と笹の葉の香りが、上品で洗練された味わいを生み出しているのでしょうね。
川端道喜の粽は『水仙粽』と『羊羹粽』の2種類があり、どちらも吉野葛を使用したこだわりの逸品である。
水仙粽は吉野葛と砂糖のみで作られたシンプルで上品な粽であり、羊羹粽は吉野葛に小豆こしあんと砂糖を合わせた、より味わい深い粽である。
川端道喜の粽は、笹の葉の準備から餡の練り方、粽の湯がき方など、一つ一つ丁寧に手作りで仕上げられており、その手間と技術の高さがうかがえる。
特に、笹の葉の香りと、葛生地の滑らかな喉越し、そして上品な甘さは、まさに伝統の味と言えるだろう。
隠れ家のようなお店なんですね!行ってみたいです!
冬の贈り物 伝統菓子『袴腰』
「袴腰」という名前の由来が面白いですね。
✅ 「越後屋若狭」の12月のお菓子「楽焼き メイン 青柳のふろ吹き大根」は、袴腰と呼ばれる、台形の形をした地味なお餅です。
✅ 袴腰は、宮中の女房の袴は腰板がないのに対し、年末の大掃除では腰板のある袴を着用していたことから、腰板のある袴を連想させる名前が付けられたそうです。
✅ 中身はなめらかな漉し餡がぎっしり詰まっており、蓋を開けると甘い香りが漂い、透き通った餡が食欲をそそります。
さらに読む ⇒PFlog出典/画像元: https://cayenne.weblogs.jp/pflog/2016/12/%E8%A2%B4%E8%85%B0-%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E9%81%93%E5%96%9C.html見た目も美しく、味わいも深い『袴腰』は、冬の贈り物に最適ですね。
「大雪」の時期に合わせた和菓子として、川端道喜の『袴腰』を紹介。
『袴腰』は、江戸時代の宮中での「煤払いの儀」に由来する和菓子で、袴の腰板を模した独特な形が特徴。
餅皮製小豆こし餡で、シンプルながらも上品な味わいが魅力。
川端道喜は、室町時代から続く老舗和菓子店で、代々天皇に餅菓子を献上してきた歴史を持つ。
『袴腰』は、伝統と歴史を感じさせる和菓子であり、冬の季節にぴったりの一品。
「袴腰」って、どんな味がするんですか?
春の息吹 上生菓子『青竹』
「青竹」は、春の息吹を感じさせる美しい和菓子ですね。
公開日:2023/07/19
✅ 京都の老舗和菓子屋「御粽司 川端道喜」の代表銘菓「道喜粽」は、値段も高く入手困難な逸品として有名です。
✅ 今回紹介されたのは、季節の上生菓子「青竹」で、餅製で小豆こし餡を包み、桂皮の風味と裏葉色の餅の風合いが特徴です。
✅ 「青竹」は、上質なこし餡と餅の弾力、桂皮の風味が調和しており、天皇への献上や千利休との親交など、歴史と伝統を感じさせる和菓子です。
さらに読む ⇒きりこの日日是好日出典/画像元: https://kirikostyle.com/aotake-a-japanese-confectionery-recommended-for-lovers-of-red-bean-paste/桂皮の風味と餅の弾力が、絶妙なバランスで調和していますね。
京都の老舗和菓子屋「御粽司川端道喜」の季節の上生菓子「青竹」を紹介。
「青竹」は、餅で小豆こし餡を包み、桂皮で竹の節を表したシンプルな和菓子。
青竹を表す裏葉色と柿色のコントラストが美しく、桂皮の甘い香りと苦味が餅菓子を引き立てている。
口の中で溶けるような上質な小豆こし餡は、上品な甘さで、餅の弾力とのバランスが絶妙。
「御粽司川端道喜」は、300年以上天皇に御朝餉を進献してきた歴史ある和菓子屋で、千利休とも親交があったという。
「青竹」は、見た目も美しく、味わいも深い、まさに日本の伝統を感じられる逸品。
JR名古屋高島屋などで購入できるそうなので、ぜひ味わってみてほしい。
「青竹」は、どんな味がするんですか?
川端道喜の歴史と伝統、そしてこだわりの菓子作りについて、ご紹介しました。
💡 川端道喜は、500年以上続く老舗和菓子店で、皇室御用達の歴史を持ちます。
💡 代表的な菓子は、吉野葛を使用した「道喜粽」で、水仙粽と羊羹粽の2種類があります。
💡 伝統を守りながらも、現代のニーズにも応える川端道喜の菓子は、多くの人々に愛されています。