三宅八幡宮はどんな神社?子供を守るパワースポット!三宅八幡宮とは!?
💡 三宅八幡宮は、子供の守り神として知られています。
💡 境内には、神様の使いである鳩が多く生息しています。
💡 絵馬資料館もあり、貴重な絵馬を見学することができます。
それではまず、三宅八幡宮の歴史と由緒についてご紹介します。
三宅八幡宮の歴史と由緒
三宅八幡宮の歴史は古く、推古天皇の時代、小野妹子が宇佐八幡宮から神様を分けて祀ったのが起源とされています。
公開日:2023/05/20
✅ 三宅八幡宮は、遣隋使小野妹子によって創建された神社で、子供の守り神として信仰されています。特に、疳の虫封じ、子供の病気平癒、夜泣き、学業成就のご利益で知られています。
✅ 境内には、本殿、拝殿、神鳩置物などがあり、神様の使いである鳩のモチーフがあちらこちらに見られます。また、三宅八幡宮絵馬資料館もあり、絵馬の歴史や文化について知ることができます。
✅ 三宅八幡宮には、鳩餅、でっちようかんなどの名物があり、休憩できる三宅八幡茶屋もあります。アクセスは、叡山電車出町柳駅から、京阪電車三条京阪駅から、京都駅からバスで行くことができます。
さらに読む ⇒ふらふら京都散歩出典/画像元: https://furafurakyoto.com/miyake-hachimangu/三宅八幡宮は、子供を守る神様として信仰されてきた歴史を感じますね。
三宅八幡宮は京都市左京区上高野にある八幡大神を祭神とする神社です。
平安京造営の際に御瓦屋であったおかいらの森が西側に隣接しており、発掘調査により丘全体が瓦片などの遺物で構成されていることが確認されています。
境内には、神使である鳩が多くおり、狛犬の代わりに鳩の像が置かれています。
拝殿の幕や瓦にも鳩の模様が描かれており、絵馬も鳩が描かれています。
また、境内では鳩餅という名物菓子が販売され、お宮参りの際には、神鳩という素焼きの番鳩を授けてもらい、子供が無事成長したときにお礼としてお返しします。
三宅八幡宮の歴史は古く、推古天皇の時代に小野妹子が宇佐八幡宮に祈願し病気が治ったことから、聖徳太子が報恩のために建立したとされています。
当初は伊太多神社の末社として建てられ、その後南朝方の児島高徳が八幡大神を尊崇したことから三宅八幡宮と呼ばれるようになったと考えられています。
応仁の乱で焼失しましたが、その後復興し、明治天皇の病気平癒の祈祷が行われたことなど、皇室との深いゆかりがあります。
現在も神水として、比叡山近くの湧水が引水され、社内や庭園に利用されています。
へぇ、由緒正しい神社なんですね。参拝したくなります!
三宅八幡宮の信仰と祭事
三宅八幡宮では、様々な祭事が行われています。
✅ 三宅八幡宮は、子供の守り神として知られており、「かん虫封じ」「夜なき」「子供の病気平癒」のご利益がある神社です。
✅ 境内には、神様の使いである鳩が多数生息しており、鳩みくじや狛鳩など、鳩にまつわる様々なものが楽しめます。
✅ 絵馬資料館もあり、貴重な絵馬を見学することもできます。
さらに読む ⇒京都ご利益.com出典/画像元: https://kyoto-goriyaku.com/spot/miyake-hachimangu/子供の守り神として、多くのイベントがあるんですね。
三宅八幡宮は、子供の夜泣きや虫除けのご利益があるとされ、通称『虫八幡』や『虫除け八幡』と呼ばれています。
特に9月15日に行われる例祭には子供連れの参詣者で大いに賑わいます。
境内には、本殿、神楽殿、絵馬堂、狛鳩、楠木正成の像、神池、水車小屋『村の水車』、中山周三の歌碑、韓国合併奉告祭碑、絵馬展示資料館、社務所などがあります。
寺宝として、京都市指定民俗文化財の『奉納育児・成人儀礼関連絵馬』や、重要有形民俗文化財の『三宅八幡神社奉納子育て祈願絵馬』などが存在します。
祭事としては、歳旦祭、節分祭、建国記念祭、夏越祓、三宅八幡放生会、お火焚祭などがあります。
子供の夜泣きや虫除けのご利益があるんですね。興味深い!
三宅八幡宮の見どころ
三宅八幡宮には、見どころがたくさんあります。
✅ この記事は、京都の洛北エリアにある三宅八幡宮の訪問記です。
✅ 特に、三宅八幡宮で有名な「ハト押し」について、作者の体験談が語られています。
✅ また、神社の雰囲気や周辺のお店についての情報も紹介されています。
さらに読む ⇒小鳥社出典/画像元: https://www.kotorisha.co.jp/blog/?p=943鳩押し、面白そうですね!体験してみたいです。
三宅八幡宮は、狛鳩が鎮座している神社として有名です。
境内には、半夏生が咲き乱れ、参拝者の目を楽しませてくれます。
境内の茶店「茶店ポッポ」では、三宅八幡宮の名物「鳩もち」をいただけます。
鳩もちは、ニッキ・抹茶・白の3種類。
薬草茶とのセットや持ち帰りも可能です。
茶店ポッポは、三宅八幡宮の一の鳥居前の参道にあり、金・土・日・月曜のみ営業しています。
三宅八幡宮「絵馬展示資料館」は、2008年5月に開設され、国の重要有形民俗文化財に指定された124点の絵馬を常設展示しています。
これらの絵馬は、幕末から昭和にかけて近畿地方からの参詣者が奉納したもので、参詣行列図、童子游図、赤子図などが描かれ、当時の信仰、暮らし、風俗を鮮やかに再現しています。
絵馬には、子供たちの健やかな成長を願う気持ちや人々の連帯が表現されており、現代においても貴重な教訓を与えてくれます。
鳩もち、美味しそうですね。ぜひ食べてみたいです!
三宅八幡宮へのアクセスと起源
三宅八幡宮へは、アクセスも便利です。
公開日:2023/03/12
✅ 三宅八幡宮は、応神天皇を祀る八幡宮で、武家の守護神として「必勝」「勝負運」のご利益があるとされています。また、子供の守護神としても信仰を集め、特に9月15日の例祭には多くの参拝者でにぎわいます。
✅ 三宅八幡宮の歴史は古く、推古天皇の時代に遣隋使の小野妹子が宇佐八幡宮から神様を分けて祀ったのが起源とされています。
✅ 三宅八幡宮は、叡山電鉄鞍馬線「八幡前駅」から徒歩約6分のところに位置し、周辺には紅葉の名所である三明院や実相院などがあります。
さらに読む ⇒ 京都観光旅行ガイド出典/画像元: https://blog.kanko.jp/kyoto-sightseeing/kyoto-shrine/miyakehachimanguアクセスも便利で、周辺には観光スポットも多いんですね。
三宅八幡宮は、叡山電車本線三宅八幡駅徒歩10分、叡山電車鞍馬線八幡前駅下車すぐです。
古くは小野郷と呼ばれ、小野氏の居住する地域でした。
社伝によると、推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として筑紫を過ぎる時、病に罹ったので宇佐八幡に祈願をこめたところ、直ちに平癒したので、帰朝後、宇佐八幡を勧請したのがこの社の起源であるといわれます。
祭神は応神天皇で、俗に「虫八幡」といい、子供の疳の虫除けの神として幕末期より崇敬を集めています。
周辺には、紅葉の名所もあるんですね。魅力的です!
三宅八幡宮の絵馬展示資料館
三宅八幡宮の絵馬展示資料館は、貴重な絵馬を見ることができます。
✅ 三宅八幡神社は、2009年3月11日に国の「重要有形民俗文化財」に指定された絵馬を所有しており、絵馬を展示する資料館を運営しています。
✅ 資料館は随時開館しており、入館料は志納金制です。団体見学の場合は事前に申し込むことで、絵馬の説明を受けることも可能です。
✅ 資料館には、三宅八幡神社に奉納された子育て祈願絵馬124点と育児・成人儀礼関連絵馬133枚が展示されています。
さらに読む ⇒年中行事出典/画像元: https://www.miyake-hachiman.com/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/%E7%B5%B5%E9%A6%AC%E5%B1%95%E7%A4%BA%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/絵馬展示資料館は、歴史を感じることができますね。
三宅八幡宮は、子供の神様として広く信仰されてきました。
絵馬展示資料館では、奉納された絵馬を通して、往時の参詣者の思いや願いを感じ取ることができます。
これらの絵馬は、子供たちの健やかな成長を願う気持ちや人々の連帯を表現しており、現代においても貴重な教訓を与えてくれます。
絵馬を通して、昔の人の願いが伝わってきますね。
三宅八幡宮は、歴史と伝統のある神社で、子供を守る神様として信仰されています。
💡 三宅八幡宮は、子供の守り神として知られています。
💡 境内には、神様の使いである鳩が多く生息しています。
💡 絵馬資料館もあり、貴重な絵馬を見学することができます。