ツムギアリってどんなアリ?生態から食文化まで徹底解説!ツムギアリの驚きの生態とは!?
オーストラリアでツムギアリを食べてみた!強烈な酸味と独特の風味を体験!巣作りや生態、食用としての文化も紹介。アリの世界に迫る!
💡 ツムギアリは、幼虫の糸を使って葉っぱを紡いで巣を作るアリです。
💡 オーストラリアや東南アジアなど、熱帯地域に生息しています。
💡 食用としても利用され、独特の酸味や風味が特徴です。
それでは、最初の章から見ていきましょう。
ツムギアリとの出会い
ツムギアリの味は?
強烈な酸味
本日は、オーストラリア永住の野鳥ガイド・研究家である太田祐氏についてお話をお伺いいたします。

✅ オーストラリア永住の野鳥ガイド・研究家である太田祐氏は、オーストラリアの野鳥観察において日本における草分け的存在です。
✅ 700種類以上のオーストラリア産鳥類を観察した実績を持つ、アジア人初の700Clubメンバーであり、現在も740種を観察しており、Birdlife AUSTRALIAの調査リーダーや運営委員を務めるなど、オーストラリア国内でも高い知名度を誇ります。
✅ 太田氏は、オーストラリアの探鳥エリアであるアサートン高原に自宅兼民宿「ジョンストンベンドキャビン」と「AAKロッジ」を所有し、野鳥や動物と共存しながら、バス会社事業も経営するなど、多岐にわたる活動を展開しています。
さらに読む ⇒【公式】オーストラリア唯一の日本語専門バードウォッチングガイド 太田祐(AAK Nature Watch)出典/画像元: https://aaknaturewatch.com/blog/animal/green_ants/太田氏の幅広い活動は、本当に素晴らしいですね。
野鳥や動物と共存しながら様々な事業を展開されているとのこと、尊敬いたします。
オーストラリア・ケアンズで、ツムギアリの巣を発見し、実際に味見をした体験談。
ツムギアリは木に葉っぱを紡いで巣を作る特殊なアリで、その巣は強烈な酸っぱい臭いを発する。
ツムギアリはレモンのような強い酸味を持ち、番組で言われていた通り、現地では水に混ぜて飲むこともあるようだ。
しかし、レモンの芳香は感じられないため、代用にはならないだろう。
実際にツムギアリを水に混ぜて試飲してみた結果、酸っぱさは強烈で、そのまま食べるよりも飲みやすくはあるものの、おいしさは感じられなかった。
ツムギアリは、日本でペットショップで販売されている『アリティー』のような扱いを受けていることがうかがえる。
へぇー、ツムギアリってレモンみたいに酸っぱいんですね!実際に飲んでみた感想、聞かせてください!
ツムギアリの生態
ツムギアリはどんなアリ?
攻撃的な大型アリ
ツムギアリは、飼育が難しいアリなのでしょうか?。

✅ 記事は、飼育用品に力を入れていくこと、オーストラリア産ツムギアリの新女王が入荷したこと、ゴールデンな体色の美しいトゲアリ(Polyrhachis ammon)も入荷したことを伝えています。
✅ オーストラリア産のツムギアリの新女王は、ワーカーが気難しいので餌場の湿度を高く保つことが安定飼育のポイントです。
✅ 東南アジア産のツムギアリと比較して、オーストラリア産のツムギアリはワーカーの色が緑色であることがわかります。
さらに読む ⇒女王アリ・飼育用品のネット販売【ANT AND】 powered by BASE出典/画像元: https://antand.thebase.in/blog/2022/01/27/205119ワーカーの色が緑色というのは、初めて知りました。
飼育する際は、湿度管理が重要なんですね。
ツムギアリは、攻撃的な性格で、自分の体の大きさの何倍もある昆虫を捕まえ、巣に持ち帰るアリです。
生息地は広く、日本でも見ることができます。
天敵は、他のアリや鳥、爬虫類などです。
成体は最大で約1センチメートルほどになります。
寿命は、働きアリは数ヶ月、女王アリは数年です。
ツムギアリは、飼育することもできますが、攻撃的な性格のため、注意が必要です。
餌は、昆虫や蜜などを与えます。
ツムギアリは、他のアリと見分けがつきにくいですが、体の大きさや色、巣の構造などで見分けることができます。
ツムギアリは、近年、ペットとして人気が高まっており、販売価格も高騰しています。
ツムギアリを飼育するって、なかなか大変そうですね。でも、攻撃的な性格っていうのは、ちょっと怖いですね...
ツムギアリのユニークな巣作り
ツムギアリの巣はどのように作られる?
幼虫の糸で葉を縫う
ツムギアリがどのように巣を作るのか、詳しく知りたいです。

✅ 記事は、タイの国立公園「カオヤイ国立公園」で撮影されたツムギアリの巣作りについて記述しています。
✅ ツムギアリは幼虫の糸を使って巣を紡いでおり、幼虫が糸を吐き出す様子が写真と動画で紹介されています。
✅ 記事には巣作りの様子がわかる写真3枚と動画2本が掲載されており、ツムギアリの生態について詳しく知ることができます。
さらに読む ⇒タイの自然と風景2出典/画像元: https://khaoyaim2.exblog.jp/19443822/幼虫が糸を吐いて巣を作るなんて、本当に驚きですね!自然の力ってすごいですね。
ツムギアリは、東南アジア、オーストラリア、アフリカなどの熱帯地域に生息する樹上性のアリです。
特徴的なのは、幼虫が吐く糸を使って葉を縫い合わせて作る、ボール状の巣です。
ツムギアリの働きアリは、強力な大顎を使って葉を折り畳み、幼虫を糸を吐くように促しながら巣を作ります。
巣は、卵の部屋や幼虫の部屋など、機能的に区画分けされています。
ツムギアリは甘い蜜を分泌するツノゼミと共生関係にあり、ツノゼミから蜜を得る代わりに、ツノゼミを捕食者から守ります。
また、動物食でもあるため、サソリなどの大型生物も解体して食べることもあります。
ツムギアリの巣作り、見てみたいです!動画とか写真とかありますか?
ツムギアリとヒアリの違い
ツムギアリとヒアリ、どう見分ける?
お尻が黒くないのがツムギアリ
ヒアリとツムギアリの違い、よく分かりません。

✅ 著者は昨年から熱帯への旅行ができず、過去に撮影した写真を見返している。
✅ シンガポールはマングローブが残るなど良い雰囲気だが、ツムギアリに注意が必要。著者は写真集を発行しており、シンガポールの写真も掲載されている。
✅ 著者は以前、パスポートの有効期限が1日足りずマレーシアへの旅行を諦めた経験があり、旅券の残存有効期間に関する注意を呼びかけている。
さらに読む ⇒ムカデ専門店 Terminal Legs出典/画像元: https://terminal-legs.shopinfo.jp/posts/13027876/シンガポールは、マングローブなど豊かな自然があるんですね。
でも、ツムギアリに注意が必要というのは、少し不安ですね。
ツムギアリは、ヒアリに似ていますが、体長が10mm程度と大きく、ヒアリのような毒針はありません。
また、ヒアリは地面に巣を作るのに対し、ツムギアリは樹上に巣を作ります。
そのため、樹の周辺でボール状の巣を見かけたら、ツムギアリの可能性が高いです。
ツムギアリは視力も良く、樹の枝や葉の上で活動している姿を見かけることができます。
ツムギアリは東南アジアに生息する薄茶色のアリで、ヒアリと間違えやすいですが、お尻が黒くないことで区別できます。
木の上で巣を作り、幼虫が糸を吐いて巣作りを助けます。
ツムギアリは非常に強く、自分の何倍もある大きさのものを持ち上げることができます。
そのため、公園などで人間の上に落ちてくることも多く、警戒心も強いため噛まれることもあります。
ツムギアリとヒアリって、見た目が似てるんですね!見分け方、教えてください!
ツムギアリの食文化と研究
ツムギアリはどんな味がするの?
ナッツのような甘み
ツムギアリの食文化について、詳しく教えてください。

✅ 太田一樹さんはサンディエゴ州立大学に4週間留学しており、その体験を1週間ごとに英語と日本語で記録しています。
✅ 1週間目は、サンディエゴ到着、ホストファミリーとの出会い、航空母艦やビーチ、ロサンゼルスへの観光など、様々な体験を通してサンディエゴの印象を語っています。
✅ 特に航空母艦の大きさやビーチの広さ、アメリカのディズニーランドや野球場の雰囲気など、日本との違いに驚いた様子が伺えます。
さらに読む ⇒Pando出典/画像元: https://pando.life/groopapia/article/4458サンディエゴ州立大学での留学体験、興味深いですね。
様々な文化に触れることができて良かったですね。
ツムギアリはタイでは「カイモッデーン」と呼ばれ、食用とされています。
幼虫や卵は甘みがあり、成虫は酸っぱく、レモン汁の代わりになるほどです。
日本でもタイ食材店でツムギアリの卵の缶詰などが販売されています。
ツムギアリは飼育することも可能ですが、外来種のため、責任を持って飼育する必要があります。
蒸れに弱いため、風通しの良い環境で飼育することが重要です。
また、繁殖力が強いので、飼育環境から逃がさないように注意が必要です。
サンディエゴ州立大学のリュウ・チャンチ准教授らの研究チームは、食用として流通する4種のアリ(ケアリ、チカタナアリ、ツムギアリ、トゲアリ)の風味を調べました。
ガスクロマトグラフィー質量分析でアリが持つ揮発性化合物を分析した結果、アリによって異なる香りや味が判明しました。
ケアリは酸っぱいお酢のようなニオイが特徴で、これは毒腺から分泌されるギ酸によるものです。
チカタナアリはナッツや木、あるいは脂肪のような風味を持ち、アルデヒド類がその香りの元と考えられています。
ツムギアリはナッツのような甘いキャラメルのフレーバーで、ピラジン類やピロール類が香りに貢献しています。
一方、トゲアリは成虫にギ酸があり、酸っぱい味がします。
研究チームは今後、さらに種類を増やしてアリの風味を調査していくとともに、オスとメスの違いや、卵などの発生段階による風味の違い、調理法による風味の変化なども研究していく予定です。
昆虫食は環境にやさしいタンパク源として注目されていますが、まだ課題も多くあります。
特に、食物アレルギーの危険性や、大規模養殖による価格の高騰、食文化への受け入れなど、克服すべき点は少なくありません。
しかしリュウ氏は、昆虫食の可能性に期待しており、昆虫の多様な風味を活用することで料理の可能性を広げられると考えています。
ツムギアリは、中国南部や南アジアなどに生息するアリで、日本のアリと比べて薄茶色をしています。
大きさは7〜12ミリで、日本のアリとほぼ同じです。
攻撃的な性格でトカゲなども集団で捕食します。
味に関しては、蟻酸による酸味を感じると言われ、甘味を感じる場合もあるようです。
乾燥品や生食の缶詰など、調理方法によって味が変化することもあります。
ブルーベリーソースのかかったチーズケーキのような味という感想もあるほど、人によって味覚は異なるようです。
ツムギアリって食べられるんですか!?どんな味がするんですか?
本日は、ツムギアリについて様々な角度から学ぶことができました。
貴重な情報ありがとうございました。
💡 ツムギアリは、独特の巣作りや食文化を持つアリです。
💡 飼育する際は、攻撃的な性格や湿度管理に注意が必要です。
💡 食用としても利用され、酸味や甘みを感じられるそうです。