Nuts Olives Logo Menu opener

俵屋吉富の「雲龍」は、一体どんなお菓子? 京都の老舗京菓子店の魅力に迫る!267年の歴史を誇る京菓子司とは!?

京都の伝統を守り続ける老舗京菓子店「俵屋吉富」。美しい意匠と上品な味わいの「京銘菓雲龍」で、京の文化と歴史を感じてみませんか?

俵屋吉富の「雲龍」は、一体どんなお菓子? 京都の老舗京菓子店の魅力に迫る!267年の歴史を誇る京菓子司とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 俵屋吉富は、267年の歴史を持つ老舗の京菓子店です。

💡 創業から禁裏御用を務めるなど、長い間多くの人に愛されてきました。

💡 伝統を守りながらも、時代の変化に合わせて商品を進化させてきたことが人気を支えています。

それでは、第一章から始めさせていただきます。

俵屋吉富:京都の老舗京菓子店

俵屋吉富はどこで京菓子を買える?

京都市内、百貨店、寺院、ホテル

俵屋吉富の歴史と伝統を感じますね。

伝統は、変化を楽しんでこそ守られる。京菓子司 俵屋吉富「雲龍」「八重」が長く、広く愛される理由はここにあり!

公開日:2023/05/10

伝統は、変化を楽しんでこそ守られる。京菓子司 俵屋吉富「雲龍」「八重」が長く、広く愛される理由はここにあり!

✅ 「俵屋吉富」は、267年の歴史を持つ京菓子司で、創業から禁裏御用を務めるなど、長い間、多くの人に愛されてきた京菓子店です。

✅ 伝統を守りながらも、時代の変化に合わせて商品を進化させてきたことが、長きにわたる人気を支えている要因の一つです。代表的な商品である「雲龍」は、創業当時の甘さを控え、素材の味を生かした現在の味へと変化し、また、日持ちのする棹菓子という画期的なスタイルで、多くの人に親しまれています。

✅ 近年では、新しい商品にも積極的に挑戦しており、代表取締役社長の石原義清氏が手掛けた「京のおまんじゅう 八重」は、もっちりとした食感が特徴で、お客様のニーズに応えたヒット商品となっています。

さらに読む ⇒日本全国お取り寄せ手帖出典/画像元: https://www.otoriyosetecho.jp/column/pd/24053/

創業当時の甘さを控え、素材の味を生かした現在の味へと変化したんですね。

俵屋吉富は、京都に本店、烏丸店、小川店を構える京菓子専門店です

本店は室町に位置し、茶室「一釣庵」と坪庭を併設しています。

烏丸店は烏丸通りに面し、隣接する龍宝館には茶室「祥雲軒」と多目的ホール「菓仙堂」、京菓子資料館があります。

小川店は茶道発祥の地近くにあり、茶房「茶ろんたわらや」を併設しています。

京都市内の百貨店や京都御所、金閣寺、銀閣寺、大覚寺、南禅寺、清水寺などの売店でも俵屋吉富の京菓子を購入できます。

また、リーガロイヤルホテル京都、ホテルオークラ京都、京都ブライトンホテルなどのホテル売店でも販売されています。

俵屋吉富の代表銘菓「京銘菓雲龍」は、国産大粒小豆と村雨餡を使用した、雲に乗る龍を表現した美しい意匠の棹菓子です。

甘さを抑えた小豆の風味と、しっとりとした食感が特徴で、お茶請けや贈り物に最適です。

大本山相国寺の故山崎大耕老師が命名した由緒あるお菓子で、京都の伝統と文化を感じることができます。

へぇ、本店は室町にあるんですね!茶室もあるんですか?行ってみたいです!

伝統と革新が織りなす京菓子の世界

俵屋吉富の「京銘菓雲龍」は何を伝える?

京の文化と歴史

伝統と革新が融合した京菓子の世界、興味深いですね。

4/6公開】Webマガジン「日本全国お取り寄せ手帖」で銘菓「雲龍」秘話を紹介
4/6公開】Webマガジン「日本全国お取り寄せ手帖」で銘菓「雲龍」秘話を紹介

✅ 俵屋吉冨のオンラインショップでは、人気商品の詰め合わせや季節の京菓子などが販売されています。熨斗も各種用意されているので、ご進物にも最適です。

✅ 俵屋吉冨は、伝統的な京菓子の技術と新しい発想を融合させた新しい和菓子を創り出しています。京菓子資料館では、京菓子文化に関する資料を展示しています。

✅ 俵屋吉冨では、独自の研修制度や福利厚生で従業員の成長をサポートしており、次世代を担う人材を求めています。

さらに読む ⇒俵屋吉富|京都の和菓子|京菓子「俵屋吉富」出典/画像元: https://kyogashi.co.jp/news/blogid/197/

オンラインショップもあるんですね。

贈り物にピッタリですね。

俵屋吉富は、創業から260年以上、京菓子を作り続けており、伝統を守りながらも革新的なアイデアを取り入れ、多くの人に愛されています。

「京銘菓雲龍」は、単なるお菓子ではなく、京の文化と歴史を伝える「語り部」のような存在です。

上品な甘さと美しい意匠、そして伝統と革新が織りなす京の味をぜひご堪能ください。

京菓子資料館があるのは知りませんでした。今度、家族で行ってみようと思います。

俵屋吉富の代表銘菓「雲龍」

俵屋吉富の雲龍、どんな味が想像できる?

上品な小豆の味わい

俵屋吉富の代表銘菓「雲龍」は、どんな味がするのでしょうか?。

雲龍
雲龍

✅ 俵屋吉富の代表銘菓である「雲龍」は、村雨餡と小倉餡を一本一本手巻きで仕上げた、こだわりの和菓子です。

✅ ギフト包装やのし対応も可能で、さまざまなシーンに合わせて利用できます。

✅ 賞味期限は夏季で常温15日、冬季で常温20日です。ただし、配送日数によって到着後の賞味期限が短くなる場合があるため、注意が必要です。

さらに読む ⇒大丸松坂屋オンラインストア【公式通販】出典/画像元: https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/Item?prod=80001042

村雨餡と小倉餡の手巻き、こだわって作られているんですね。

俵屋吉富の雲龍は、創業250年以上を誇る京都の老舗京菓子店が作る、雲に乗った龍をイメージした和菓子です

小豆をふんだんに使用した、村雨餡と小倉餡の組み合わせが特徴です。

上品な甘さと、小豆の深い味わいが魅力で、名前からは想像できないほど繊細な味わいです。

村雨餡はしっとりとした食感で、小倉餡と絶妙に調和し、上品な甘さが口の中に広がります。

小豆やあんこ好きにはたまらない、おすすめの一品です。

雲龍、食べてみたいですね!ワインや日本酒にも合いそうです。

俵屋吉富の歴史と伝統

俵屋吉富はいつ創業したの?

1745年

俵屋吉富の歴史と伝統、深いですね。

京菓子司 俵屋吉富 『京菓子資料館』で一服を「京都・和の菓子 めぐり」vol.12
京菓子司 俵屋吉富 『京菓子資料館』で一服を「京都・和の菓子 めぐり」vol.12

✅ 京菓子資料館の入館料には、お茶とお菓子が含まれており、お茶席「祥雲軒」で季節の生菓子または代表銘菓「雲龍」を選んで楽しむことができる。

✅ 当主の石原義清さんは、茶道の世界との深い繋がりから、菓子屋ならではのお茶席を設け、できたての和菓子を提供することを目指している。

✅ 京菓子資料館は、和菓子の歴史と現在を体験できる場所であり、お茶席で提供されるお菓子を通して、職人の技術と伝統を感じることができる。

さらに読む ⇒京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】出典/画像元: https://www.kimonoichiba.com/media/column/1268/

菓心求道、素晴らしいですね。

俵屋吉富は、1745年に京都で創業した老舗の京菓子店です。

創業者は俵屋惣兵衛で、当初は雑穀商を営んでいました。

その後、澤屋播磨御菓子司に奉公し、家督を継ぎました。

1845年には播磨大掾となり、御室御所より澤屋播磨一房の名を賜りました。

1924年に石原留治郎が俵屋を継ぎ、俵屋惣兵衛両家の暖簾を掲げ、播磨大掾俵屋惣兵衛一房吉富と称し、屋号を俵屋吉富としました。

1933年には室町上立売上る頭町に本店を新築し、禁裏菓子御用司を務めました

第二次世界大戦中は一時休業しましたが、戦後は京菓子業を再開し、現在に至ります。

俵屋吉富は、伝統を守りながら、新しい菓子の開発にも積極的に取り組んでおり、数々の賞を受賞しています。

また、菓子の芸術性を追求し、ギルドハウス京菓子を設立し、資料館や菓精館なども運営しています。

近年では、新ブランド「といろbyTawarayaYoshitomi」をオープンし、伝統を守りながら新しい挑戦を続けています。

創業から260年以上、京菓子を作り続けてきたんですね。すごい。

京菓子文化の発展と未来への挑戦

俵屋吉富はどんな歴史を持つ京菓子店?

京菓子資料館設立、龍宝館移転など

京菓子文化の発展と未来への挑戦、素晴らしいですね。

Made in Kyoto/龍にちなんだ京都で有名なあのお菓子が2024年の辰年に何と100周年!

公開日:2023/12/26

Made in Kyoto/龍にちなんだ京都で有名なあのお菓子が2024年の辰年に何と100周年!

✅ 俵屋吉富の代表銘菓「雲龍」は、100周年を迎えた伝統的な京菓子。創始者である石原留治郎氏が相国寺の雲龍図に感銘を受け、その勇ましい姿から生まれた。

✅ 雲龍はしっとりとした村雨餡で、大粒の小倉餡を包んだシンプルな和菓子。伝統を守りながらも、現代のニーズに合わせて、カラフルな琥珀糖や金平糖など、新しい試みも展開している。

✅ 俵屋吉富では、伝統を守りながら、次世代へ継承していくことを目指している。九代目当主の石原義清氏は、時代に合わせて進化していく「雲龍」を、今後も提供していくと語っている。

さらに読む ⇒Leaf KYOTO出典/画像元: https://www.leafkyoto.net/store/231220-kyoto-tawarayayoshitomi/

時代に合わせて進化していく雲龍、これからも期待しています。

俵屋吉富烏丸店が開業した1978年12月8日に、京菓子文化の総合的資料館として創設された京菓子資料館は、和菓子全般の資料蒐集や日本の菓子文化の歴史的考察物を加え、1985年に財団法人として認可されました。

その後、さまざまな展覧会やイベントを開催し、菓子教室や演奏会なども行ってきました。

2001年には隣接地に新築された『龍宝館』に移設増床し、施設を拡充して活動の幅を広げました

2004年には『龍宝館』が京都景観・まちづくり賞を受賞し、2011年には一般財団法人に移行しました。

現在も京菓子資料館は京菓子文化の継承と発展に貢献し続けています。

俵屋吉富は「菓心求道」を社是とし、見て美しく食べて美味しい京菓子作りに励んでいます。

代表銘菓「雲龍」は、相国寺の雲龍図から考案された伝統菓子です。

より多くの人に京菓子の魅力を伝えたいという思いから、茶道御家元である小川通に店を構え、海外での発信にも積極的に取り組んでいます。

2016年には伊勢丹パリ店で御茶会を開催し、新商品の創作に挑戦しました。

現在は伊勢丹京都店で新ブランド「といろbyTawarayaYoshitomi」を展開し、新しい京菓子の世界を広げています。

このホームページでは、俵屋吉富の今をお伝えし、皆様に京菓子の世界を楽しんでいただけるよう努めています。

海外でも発信しているんですね。日本の伝統文化を世界に広めてほしいです。

俵屋吉富は、伝統と革新を融合させた京菓子店であることが分かりました。

🚩 結論!

💡 伝統を守りながらも、時代の変化に合わせて商品を進化させてきたことが魅力の一つです。

💡 代表銘菓「雲龍」は、村雨餡と小倉餡の組み合わせが特徴です。

💡 京菓子資料館では、京菓子文化に関する資料を展示しています。