Nuts Olives Logo Menu opener

東坡肉ってこんなに奥が深い!?長崎の東坡煮と角煮の関係を探る長崎の東坡煮とは!?

長崎の東坡煮、そのルーツは中国の東坡肉!江戸時代の鎖国下、唯一外国との窓口だった長崎で生まれた和・中・西の融合料理。東坡肉と日本の角煮の違いは?歴史と文化が香る長崎の味を、あなたも体感!

東坡肉ってこんなに奥が深い!?長崎の東坡煮と角煮の関係を探る長崎の東坡煮とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 東坡肉は、浙江省杭州市発祥の中国料理です。

💡 長崎の東坡煮は、卓袱料理の代表的な料理です。

💡 東坡肉と角煮の関係について解説します。

それでは、最初の章に入っていきましょう。

山口祐介氏の東坡肉への思い

山口祐介氏を中国料理の道に進ませた料理は?

東坡肉

山口祐介氏の東坡肉への熱い思い、伝わってきますね。

前編】中国二大「豚の角煮」の違いに迫る!東坡肉(トンポーロウ)と紅焼肉(ホンシャオロウ)

公開日:2022/12/30

前編】中国二大「豚の角煮」の違いに迫る!東坡肉(トンポーロウ)と紅焼肉(ホンシャオロウ)

✅ この記事は、中国料理における「豚の角煮」の2つの代表的な料理である「東坡肉(トンポーロウ)」と「紅焼肉(ホンシャオロウ)」の違いについて解説しています。

✅ 東坡肉は、浙江省杭州市発祥の地方料理であり、北宋時代の文人・蘇東坡にちなんで名付けられました。一方、紅焼肉は中国全土で広く食べられている、醤油煮込みの豚肉料理です。

✅ 東坡肉は、杭州を始め、蘇東坡ゆかりの土地で様々なバリエーションが存在しますが、杭州の東坡肉が最も有名です。紅焼肉は地域や家庭によって味が異なり、数多くのバリエーションが存在します。

さらに読む ⇒ 80C出典/画像元: https://80c.jp/report/20220225-1.html

東坡肉と紅焼肉の違い、改めて知ることができました。

山口祐介氏は、中学時代に横浜中華街で食べた東坡肉に感動し、中国料理の道に進んだそうです。

東坡肉は山口氏にとって特別な思い入れのある料理なのです

わあ、東坡肉ってこんなに歴史があるんですね!

長崎の桌袱料理における東坡煮

長崎の東坡煮は、角煮と何が違う?

味付けと肉が違う

長崎の卓袱料理、興味深いですね。

東坡煮
東坡煮

✅ 長崎の卓袱料理の代表的な料理である東坡煮は、豚の三枚肉を柔らかく煮込んだものです。

✅ その名の由来は、中国の著名な詩人である蘇東坡が好んだことから来ており、中国の東坡肉と同じように、とろけるような柔らかさが特徴です。

✅ 卓袱料理は、長崎市発祥の大皿に盛られたコース料理で、円卓を囲んで味わう中国料理や西欧料理が日本化した宴会料理です。

さらに読む ⇒【郷土料理ものがたり】 全国津々浦々に伝わる古里の味出典/画像元: http://kyoudo-ryouri.com/th/food/1937.html

長崎の東坡煮は、中華料理と日本の味が融合した料理なんですね。

長崎は江戸時代、鎖国下で唯一の外国との窓口となり、和・中・西の文化が融合した「桌袱料理」が発展しました

その中の「中鉢」には、東坡煮、蝦多士、天麩羅などがあります。

この東坡煮は、中華料理の東坡肉に由来しますが、日本の角煮とはどう違うのでしょうか?。

長崎の東坡煮、家庭でも作れそうかな?

長崎と外国との交流

鎖国下の日本における唯一の外国との窓口は?

長崎

出島の歴史、改めて勉強になりました。

江戸時代にタイムスリップ!出島の歴史と現代の楽しみ方
江戸時代にタイムスリップ!出島の歴史と現代の楽しみ方

✅ 16世紀、ポルトガルとの貿易拠点として長崎港が開港し、急速に発展しました。しかし、キリスト教の禁教令によって、1636年にポルトガル人は出島に収容されました。

✅ 翌年に島原・天草の乱が起こり、ポルトガル人は出島から追放されましたが、オランダは幕府との関係を良好に保ち、1641年に平戸から出島に移転しました。出島は218年間、日本と西ヨーロッパを繋ぐ窓となり、貿易を通じて日本の近代化に貢献しました。

✅ 1858年の日米修好通商条約締結により、日本は開国し、出島は役割を終えました。貿易の中心は南山手地区に移り、長崎は国際的な貿易都市へと発展しました。出島の形状は扇形であり、その理由は将軍の扇説、地形・地質説、波よけ説など諸説あります。

さらに読む ⇒長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」出典/画像元: https://www.at-nagasaki.jp/feature/dejima

長崎は、外国との交流の歴史が深いんですね。

江戸時代の日本は鎖国していたものの、実際には中国とオランダとの交流は続いていました。

長崎は、これらの交流の拠点となりました。

1543年にポルトガル人が種子島に漂着して以降、日本は「南蛮人」と呼ばれるヨーロッパ人との交易を始めました。

1600年にはオランダ人が日本に到着し、ポルトガルやスペインとは異なり、伝道活動よりも商業活動に重点を置いていました。

そのため、徳川家康は1609年にオランダに日本の貿易許可を与えました。

1636年、江戸幕府はポルトガル人によるキリスト教の布教を阻止するため、長崎港内に「出島」という扇形の築島を建設し、ポルトガル人を収容しました。

しかし、1637年に島原の乱が起こったため、江戸幕府は1639年にポルトガル人を追放し、ポルトガル船の日本への入港を禁止しました。

一方、オランダは伝道活動を行っていなかったため、追放されずに、出島に限定されて居住が許されました。

1635年以降、江戸幕府は中国商船も長崎港での貿易に制限しました。

当初、中国人は長崎の市街地に居住していましたが、1689年には「唐人屋敷」が完成し、中国人はそこに居住するようになりました。

このように、長崎は江戸時代の鎖国下で唯一の外国との窓口となり、中国人とオランダ人だけが交流できました

長崎のワイン、いつか飲んでみたいです。

東坡肉と角煮の起源と歴史

「角煮」の起源は?

中国の東坡肉

東坡肉と角煮の違い、よくわかりました。

東坡肉の新着記事
東坡肉の新着記事

✅ 記事は、筆者が夫の同僚とマレーシアの倉庫のようなレストランでランチをした様子について記述しています。

✅ レストランは廃墟のように見える一方で、マレーシアのインフレが反映されていると推測されています。

✅ 筆者はレストランの雰囲気や食事について詳細に描写し、夫の同僚とのランチの楽しい様子が伝わってきます。

さらに読む ⇒人気のハッシュタグ|アメーバブログ(アメブロ)出典/画像元: https://blogtag.ameba.jp/news/%E6%9D%B1%E5%9D%A1%E8%82%89

角煮の種類も色々あるんですね。

東坡肉は、江蘇徐州で生まれ、湖北黄州で完成し、浙江杭州で有名になった、じっくりと煮込む肉料理です。

蘇東坡の名前にちなんで、紅焼肉の王様として知られています。

日本の紅焼肉は一般的に「角煮」と呼ばれ、四角い形をしていることから名付けられました

角煮には、東坡煮、沖縄の「ラフテー」などがあります。

一般的な角煮は、豚バラ肉を日本酒、醤油、砂糖、みりん、ネギ、ショウガなどの調味料で煮込んだものです。

角煮は豚肉だけでなく、カツオ角煮やマグロ角煮など、四角い形にカットして煮込んだものは全て角煮と呼ばれます。

沖縄の「ラフテー」は、豚バラ肉を角切りにし、カツオ出汁、醤油、泡盛、黒糖で煮込んだものです。

長崎の東坡煮は、酒、醤油、砂糖、ネギ、ショウガ、八角などで煮込み、その後、東坡肉と同じように蒸して仕上げます。

東坡肉はネギとショウガのみで、花雕酒で煮込むのに対し、長崎の東坡煮は日本酒や紹興酒が使われ、ネギとショウガに加えて八角などの中国風調味料が使われます。

長崎の東坡煮も、沖縄のラフテーも、東坡肉に由来しています。

東坡肉は琉球王朝の時代に沖縄に伝わりました。

沖縄のアグー豚は、14世紀頃に中国から導入されました。

1609年、初代薩摩藩主島津家久は「琉球征伐」の後、沖縄から豚を鹿児島に持ち帰り、後の「鹿児島黒豚」となりました。

長崎では、すでに豚の飼育が行われていました。

1613年、イギリス東インド会社の商船「丁香号」の船長ジョン・サリスは、長崎県平戸の中国人商人李旦から家を借りてイギリス商館とし、長崎で多くの豚が飼育されていたことを記録しています。

沖縄のラフテーも、東坡肉に由来しているんですね!

東坡肉は、中国の歴史と文化を感じることができる料理ですね。

🚩 結論!

💡 東坡肉は、浙江省杭州市発祥の中国料理です。

💡 長崎の東坡煮は、卓袱料理の代表的な料理です。

💡 東坡肉と角煮は、どちらも豚肉を煮込んだ料理ですが、歴史や文化、作り方などが異なります。