ふるさと名品オブ・ザ・イヤー、地域創生に貢献する商品を表彰!?地方創生賞の選考が進む!
地域活性化に貢献する「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」!十勝アルプス牧場アイス、エコロはるちゃんの黒豆菓子など、魅力的な商品が受賞!地方創生に向けた熱い取り組みをチェック!
地方創生に貢献する9つの名品
地方創生に貢献する9つの名品、その取り組み内容は?
地域課題解決、活性化推進
地方創生に貢献する9つの名品が紹介されました。
公開日:2022/06/03

✅ 青森県アンテナショップ「あおもり北彩館」で販売されているゴボウグルメを紹介。デトックス効果の高いゴボウは、青森県産のゴボウを使った「十和田美人ごんぼ まるごと甘酢漬け」や「けの汁」など、様々な形で楽しめる。
✅ 「十和田美人ごんぼ まるごと甘酢漬け」は、リンゴ酢を使用した甘酢に漬け込んだゴボウで、シャキシャキとした食感とさわやかな酸味が特徴。
✅ 津軽地方の郷土料理である「けの汁」は、大根、ニンジン、ゴボウなどの根菜と山菜、大豆、凍み豆腐、油揚げなどを煮込んだ具だくさんの汁物。具材それぞれの風味が溶け合い、体の芯から温まるような味わいが楽しめる。
さらに読む ⇒カラふる地方創生&多文化共生マガジン出典/画像元: https://colorfuru.jp/gourmet/13338それぞれの取り組みが、地域課題の解決に役立っていることがわかります。
最終ノミネートされた9つの名品は、それぞれ地域課題の解決や地方創生に貢献しており、その取り組み内容は下記の通りです。
ヒト部門青森ごぼう茶(青森県三沢市):廃棄されるごぼうを活用したお茶の製造を通して、農家の経営安定、障がい者雇用、商店街活性化を図る取り組み平成船手組(愛媛県松山市三津):地域活性化を目的とした活動団体が地域に根ざしたソウルフードである「三津浜焼き」をブランド化し、地域内外への発信と交流の創造を推進している取り組み「米・雑穀のみちのく農業研究所」の長濱氏(宮城県柴田郡村田町):中間流通を無くし、地元農家から直接買い付けたお米を販売することで、米価暴落に苦しむ農家支援と消費者に安心安全な米を提供する取り組みモノ部門イチゴスパークリングワインミガキイチゴ・ムスー(宮城県登米市):地元産イチゴを使ったスパークリングワインの製造と販売を通して、地域特産品のブランド化と観光客誘致を図る取り組み「あきたこまち」(秋田県):県産米「あきたこまち」の品質向上とブランド化を推進し、地域農業の活性化に貢献する取り組み「奥出雲仁多米」(島根県奥出雲町):減農薬栽培による品質の高い米を生産し、地域資源を活用した商品開発と販売を通して、地域経済の活性化を図る取り組みコト部門「日本の絶景!三陸ジオパーク」(岩手県):三陸ジオパークの魅力を国内外に発信し、観光客誘致と地域経済の活性化を図る取り組み「信州大学発ベンチャーによる地域活性化プロジェクト」(長野県):大学発ベンチャー企業が地域課題の解決に向けた事業を展開することで、雇用創出と地域経済の活性化を図る取り組み「竹灯籠」(京都府):伝統工芸である竹灯籠の製作技術継承と販売促進を通して、地域文化の振興と観光客誘致を図る取り組み。
ワインや日本酒も地域と密接に繋がっているんですね。
「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」ベストアイディア部門の受賞
今年の「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」で最も革新的な商品は?
広島の海苔スナック
ベストアイディア部門の受賞、おめでとうございます。

✅ 広島県発祥の海苔スナック「ワルのりスナック」が、47CLUB主催の「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」でベストアイディア賞を受賞しました。
✅ 「ワルのりスナック」は、強面なパッケージと広島県民の性格を表現した「お好み焼き味」と「瀬戸内レモン味」の2種類のスナックで、発売開始から1ヶ月で15,000袋を販売する人気ぶりです。
✅ 1月20日からはバレンタイン・ホワイトデー向けに、強気な広島弁が書かれた期間限定パッケージ「義理のりスナック」が発売され、3月31日までの販売となっています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://machi-log.net/36906/ユニークな商品が受賞しましたね。
47CLUBが主催する「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」のベストアイディア部門の審査会が開催され、グランプリと準グランプリが決定しました。
グランプリは広島県の丸徳海苔株式会社の『ワルのりスナック』、準グランプリは、大分県の株式会社おおいた姫島の『幻の2日ひじき』と青森県の株式会社Growthの『青森ごぼう茶』が受賞しました。
『ワルのりスナック』は、広島県産海苔を贅沢に使用した、サクサク食感の海苔スナックです。
広島風お好み焼き味と瀬戸内レモン味の2種類があり、パッケージは広島県民のイメージを表現しています。
『幻の2日ひじき』は大潮の真夜中にしか採れない、貴重なひじきです。
姫島のおばあちゃんたちが代々継承してきた伝統の製法で作られており、柔らかくシャキシャキとした食感が特徴です。
『青森ごぼう茶』は、青森県三沢市の規格外ごぼうを活用したハーブティーです。
廃棄されるごぼうを有効活用することで、農家の収入安定と地域課題の解決を目指しています。
グランプリと準グランプリの商品は、「地方創生賞」にもエントリーされます。
パッケージも面白くて惹きつけられます。
「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」各部門の受賞
「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」でヒト部門を受賞したのは?
神戸市の「ロカボ神戸プロジェクト」
各部門の受賞おめでとうございます。
公開日:2022/04/16

✅ 宮崎カーフェリーが神戸-宮崎航路に新造船「フェリーたかちほ」を就航させ、16日に神戸港に初入港しました。
✅ 「フェリーたかちほ」は先代の「みやざきエキスプレス」より大型化し、個室を大幅に増やすなど、プライベート空間を充実させています。
✅ 新造船の就航により、神戸と宮崎間の移動がより快適になり、観光客やビジネス客の利用増加が期待されます。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202204/0015224542.shtml地域の活性化に貢献する取り組みが紹介されました。
「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」は、地域の名品とその市場開拓を支援する表彰制度です。
ヒト部門では、神戸市の「ロカボ神戸プロジェクト」が受賞しました。
このプロジェクトは、ウェルネス都市を目指す神戸市が街全体で取り組む緩やかな糖質制限食の普及活動です。
モノ部門では、京組紐の伝統を受け継ぐ「昇苑くみひも」が製作した、家庭画報オリジナルのマットとナプキンリングが受賞しました。
伝統的な組紐の技法を活かした、現代の暮らしを華やかに彩るアイテムです。
コト部門では、新潟県の観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」が受賞しました。
妙高山や日本海の絶景を堪能できる、国内最大級のパノラマウィンドウを持つ列車で、地元の食材を使ったこだわりの料理も楽しめます。
各部門の受賞内容は、家庭画報誌面でも紹介されています。
伝統を守りながら新しい商品を生み出すのは素晴らしいですね。
「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」は、地域創生を支援する素晴らしい制度ですね。
💡 各部門の受賞商品は、地域の魅力を発信しています。
💡 地方創生に貢献する取り組みが紹介されました。
💡 地域活性化の取り組みは、今後も注目していきたいです。