エンゲル係数の上昇はなぜ?日本の経済状況と食生活の変化を紐解く日本のエンゲル係数は上昇傾向!!?
💡 エンゲル係数は、消費支出に占める食料費の割合を示す指標です。
💡 近年、日本のエンゲル係数は上昇傾向にあります。
💡 その背景には、経済状況や食生活の変化が考えられます。
それでは、第一章に移ります。
エンゲル係数の上昇と日本の経済状況
エンゲル係数の推移は、国民の生活水準を反映する重要な指標です。
✅ 日本のエンゲル係数は近年上昇しており、その主な原因は実質賃金の低下である。これは、賃金上昇が物価上昇に追い付いていないため、食料・エネルギー価格の上昇に伴い、国民の購買力が低下していることを示している。
✅ 特に低所得者層は、食料・エネルギー価格の上昇による負担が増加し、購買力がさらに低下している。この状況は、富裕層との間の所得格差を拡大させている。
✅ 日本の経済状況は、デフレ脱却のためには、単に物価上昇だけでなく、賃金の上昇による内需の拡大が必要である。そのためには、実質賃金の増加が不可欠であり、政府は、物価高対策だけでなく、賃金上昇を促す政策を積極的に推進する必要がある。
さらに読む ⇒第一生命経済研究所TOPページ出典/画像元: https://www.dlri.co.jp/report/macro/288062.html近年、日本のエンゲル係数は上昇傾向にあるとのことですが、これは大変深刻な状況ですね。
2023年7月時点で、日本のエンゲル係数は上昇傾向にあり、特に2人以上の世帯では、2022年6月の26.0%から28.2%に上昇しました。
このエンゲル係数の上昇は、実質賃金の低下、食料品の相対的な価格上昇、そして節約志向の強まりが主な要因です。
特に、実質賃金の低下は、賃金上昇が物価上昇に追い付いていないことが原因です。
2023年8月のエンゲル係数は前年比で2.2ポイント上昇しており、この上昇の要因として、実質実収入の減少が2.3ポイント、食料品の相対物価が1.3ポイント、消費性向の減少が0.4ポイント、そして実質食料支出と非消費支出の減少が各1.0ポイント挙げられます。
一方、無職世帯のエンゲル係数はそれほど上昇していませんが、これはコロナ後の恐怖心緩和に伴うサービス支出の拡大が要因と考えられます。
しかし、依然としてコロナ以前より高水準にあることから、必ずしも生活水準の上昇とは言えません。
今後、食料・エネルギー価格の上昇トレンドは持続する可能性が高く、特に低所得者層は、購買力低下と富裕層との所得格差拡大に苦しむ可能性があります。
日本経済が真にデフレ脱却するには、賃金上昇による国内需要の増加、すなわち『良い物価上昇』が不可欠です。
そのためには、実質賃金の上昇が必須となります。
やっぱり、食費って生活費の中で大きな割合を占めるんですよね。
コロナ禍におけるエンゲル係数上昇と経済への影響
コロナ禍におけるエンゲル係数の変化は、社会全体に大きな影響を与えていると感じます。
公開日:2023/10/25
✅ 2023年9月~8月のエンゲル係数は過去43年間で最も高い29%に達し、これは食料品価格の高騰が原因である。
✅ 食料品価格高騰の背景には、世界的なインフレと円安、そして日本の低い食料自給率がある。
✅ エンゲル係数を下げるためには、賃上げによる所得増加と円高による輸入価格抑制が重要であり、政府は食料価格対策だけでなく、賃上げを促進する政策を優先的に実施する必要がある。
さらに読む ⇒FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/605044?display=fullコロナ禍の影響は、エンゲル係数の上昇に大きく影響を与えているようですね。
2021年11月8日時点での日本の経済状況は、新型コロナウイルス感染症の影響でエンゲル係数が上昇し、生活水準が低下していることが懸念されています。
食料品価格の上昇と支出全体の減少がエンゲル係数上昇の要因であり、特に食料品価格の上昇は輸入原材料価格高騰によるものであり、国内需要拡大を伴わない「悪い物価上昇」となっています。
この状況は、企業の売り上げ減少による景気悪化を招き、低所得者層を中心に負担感が増し、富裕層との格差拡大につながります。
日銀はインフレ目標2%を掲げていますが、輸入食料品やエネルギー価格の上昇による物価上昇は安定した上昇ではなく、日銀は「食料・エネルギー除く総合(コアコアCPI)」のインフレ率も考慮する必要があるとされています。
今後、世界経済の正常化と食料・エネルギー需要の増加は、食料・エネルギー価格を持続的に上昇させる可能性があり、日本の経済状況はより厳しいものとなることが予想されます。
コロナ禍で外食を控えるようになったので、確かに食費は増えました。
エンゲル係数上昇の要因:食料品価格高騰と中食化
食料品価格の上昇が、エンゲル係数の上昇に大きく影響しているようです。
✅ 日本のエンゲル係数は高止まりしており、食品価格の上昇が主な要因である。
✅ 多くの家庭では、収入や支出総額は変わらないものの、食費が増加しており、生活水準の低下につながっている。
✅ 食料高騰は長期化が予想され、家計への圧迫は今後も続くことが懸念される。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/187367食品価格の高騰は、家計への負担が大きいですよね。
エンゲル係数とは、消費支出に占める食料費の割合を示す指標で、所得水準を反映します。
日本のエンゲル係数は近年上昇しており、2023年には26.5%に達し、2008年の21.9%から4.6%上昇しました。
これは、食料品の値上げによる物価高が主な原因です。
総務省の消費者物価指数によると、食料品価格は2020年を100とした場合、2024年10月には120.4に達しており、2023年から2024年は毎月のように上昇しています。
帝国データバンクの調査では、食品主要195社の値上げラッシュが続いていることが明らかになっており、2024年11月29日時点で3933品目の値上げが発表されています。
2025年も値上げが続くと予想され、消費者物価指数はさらに上昇するとみられます。
さらに、調理済みの総菜や弁当などを購入する中食の利用増加も、エンゲル係数の上昇の一因と考えられています。
日本のエンゲル係数は、主要7カ国中で最も高く、家計のゆとりが減っている状況を示しています。
最近はワインも値上がりして、ちょっと寂しい気持ちです。
エンゲル係数上昇の複合的な要因
エンゲル係数の推移には、様々な要因が複雑に絡み合っているんですね。
✅ 日本のエンゲル係数が先進国の中で突出して高い理由として、近年、魚、特にアジ、サンマ、サバなどの大衆魚の価格が上昇していることが挙げられます。
✅ この大衆魚価格の上昇は、資源量の減少や世界的な水産ブームによる需要増加などが原因です。一方、高級魚は輸入や養殖の影響で価格が落ち着いており、高級魚と大衆魚の価格差が縮小しています。
✅ さらに、牛肉の価格が自由化以降安定していたのに対し、2003年のBSE問題、2008年の穀物高騰、2014年の消費税アップ、2022年のウクライナ戦争などによって段階的に上昇を続けているため、牛肉と鶏肉の価格差は拡大しています。
さらに読む ⇒Infoseekインフォシーク - 楽天が運営するニュースサイト出典/画像元: https://news.infoseek.co.jp/article/president_89084/様々な要因が複雑に関係していることを考えると、エンゲル係数の推移は簡単には説明できないですね。
2014年頃から上昇しているエンゲル係数について、物価上昇以外にも要因があることを解説する。
物価上昇はエンゲル係数上昇の約7割を占めるが、物価要因以外では、節約志向の強まりによる食料品へのシフトが挙げられる。
具体的には、調理食品、飲料、肉類、乳卵類、油脂などの支出が増加している一方で、魚類、穀物(特にコメ)の支出は低調である。
調理食品の増加は、女性の労働力化やコロナ禍による外食減少などが背景にある。
また、食料品価格の上昇は、輸入依存度が高いため、海外の物価上昇の影響を受けやすいことが要因である。
さらに、食料品(除く外食)をみると、物価要因を控除しても食料品支出は増加しており、これは単に必需品だから減りにくいという説明では不十分である。
エンゲル係数の上昇は、食料品価格の上昇だけでなく、消費者の行動変化や社会構造の変化など、複合的な要因が絡み合っていることを示している。
やっぱり、食費って生活費の中で一番の支出項目ですよね。
日本の食生活の変化とエンゲル係数
日本の食生活の変化は、エンゲル係数の推移に大きな影響を与えていると考えられます。
✅ 日本のエンゲル係数は1963年から低下傾向にあったが、1990年代後半から上昇に転じ、近年は急速に上昇している。
✅ エンゲル係数の上昇は、高齢化による世帯構成の変化、食生活スタイルの変化、食料価格の上昇などが原因と考えられる。
✅ 特に近年は、高齢化による無職世帯の増加と食料価格の上昇がエンゲル係数上昇を加速させている。
さらに読む ⇒ シンクタンクならニッセイ基礎研究所 出典/画像元: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55609?site=nli食生活の変化は、時代とともに変化していくものですが、エンゲル係数の上昇は、食費の高騰が原因だと感じます。
総務省『家計調査』によると、2023年8月までの過去12か月間のエンゲル係数は29.0%に達し、過去最高水準に並んでいます。
これは、食料品価格の高騰が主な原因です。
特に、高齢者世帯と低所得層では負担感が高くなっています。
過去10年間の食料費の推移をみると、調理食品、飲料、肉類、乳卵類、菓子類、油脂・調味料などの支出が増加しており、肉食化、間食化、中食化の傾向が見られます。
肉食化では、コメや魚介類の支出が減少し、豚や鶏肉、乳製品などの動物性タンパク質の摂取が増加しています。
間食化では、チョコレート、スナック菓子、洋菓子、乳酸菌飲料、炭酸水などの消費が増加しています。
中食化では、弁当、おにぎり、調理パン、サラダなどの支出が増加しており、女性の就労増加による家庭での調理時間の短縮化も影響していると考えられます。
これらの変化は、和食から洋食へのシフトや、家庭での調理時間の短縮化という社会全体の食文化の変化を反映しています。
食料品価格の高騰は、特に高齢者や低所得層に大きな負担をかけており、今後の食生活の変化に注目が必要です。
やっぱり、外食よりも家庭料理の方が安心安全で美味しいですよね。
このように、日本のエンゲル係数は様々な要因によって上昇傾向にあります。
💡 エンゲル係数は、日本の経済状況や食生活の変化を反映しています。
💡 近年は、食料品価格の上昇や食生活の変化がエンゲル係数上昇の要因となっています。
💡 エンゲル係数の推移は、今後の食生活の変化や経済状況を注視していく必要があることを示しています。