Nuts Olives Logo Menu opener

日本のカレー、国民食への道?その歴史とルーツとは!!?

明治時代から続く、日本のカレーの歴史を紐解く!庶民の味から国民食へ、進化を続けるカレーの魅力に迫ります。

日本のカレー、国民食への道?その歴史とルーツとは!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 カレーは、日本人の食生活に欠かせない国民食です。

💡 カレーは、インド発祥の料理ですが、日本独自の進化を遂げてきました。

💡 カレーは、様々な文化や歴史が融合した、日本の食文化を象徴する料理です。

それでは、日本のカレーの歴史とルーツについて、詳しく見ていきましょう。

カレー、日本への到来と進化

日本のカレー、いつから庶民の味になった?

明治後期〜大正時代

カレーは、明治時代に日本に伝わった洋食料理です。

日本のカレー カレーが国民食になるまでの歩み
日本のカレー カレーが国民食になるまでの歩み

✅ 明治時代初期に日本にカレーが伝来し、陸軍や札幌農学校で食べられ始めたことから、国民食としての歴史が始まりました。

✅ その後、国産カレー粉の登場や家庭で作るカレー粉の普及、固形カレールウの誕生などにより、カレーは高級食から大衆食へと変化していきました。

✅ 高度経済成長期にはインスタント食品が普及し、カレーはさらに手軽に食べられる料理となり、現在では日本人の生活に欠かせない国民食として定着しています。

さらに読む ⇒ハウス食品 ホームページ出典/画像元: https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/trends01.html

カレーは、時代と共に変化し、日本人の食生活に根付いてきたんですね。

日本のカレーの歴史は、明治時代に洋食文化と共に日本に到来したことから始まります。

当初は、陸軍や札幌農学校など限られた場所で食べられていましたが、国産カレー粉の登場により、カレーは庶民にも広く親しまれるようになりました。

大正時代には、和風カレーやカレー南蛮がそば屋さんのメニューに登場し、1926年にはハウス食品が缶入り粉末カレー「ホームカレー」を発売、カレーの大衆化が進みました。

昭和初期には、カレーパンが登場し、戦後には学校給食にカレーが導入され、家庭で使いやすい固形カレールウが誕生しました。

高度経済成長期には、インスタント食品が普及し、カレーもカレー粉からカレールウへと進化を続け、現代では様々な種類のカレーが楽しめるようになりました。

カレーって、こんなに歴史があるんですね!知らなかったです!

日本のカレー、世界へ

日本のカレーはどんな進化を遂げている?

独自進化、海外人気

壱番屋は、日本を代表するカレーチェーン店ですね。

世界12ヶ国に1,412店舗を展開!独自のフランチャイズ制度で潤沢なキャッシュフローを稼ぐ「壱番屋」
世界12ヶ国に1,412店舗を展開!独自のフランチャイズ制度で潤沢なキャッシュフローを稼ぐ「壱番屋」

✅ 壱番屋は、創業者の宗次徳二氏が経験した壮絶な生い立ちから、喫茶店「バッカス」を経て、カレー専門店「CoCo壱番屋」を開業し、世界最大のカレーレストランチェーンへと成長した。

✅ 壱番屋の成功の要因には、独自のフランチャイズ制度「ブルームシステム」があり、正社員として経験を積み、一定以上の評価を得た社員が独立を支援されることで、成功率が高く、ロイヤルティ料も発生しない仕組みとなっている。

✅ 壱番屋は、加盟金と商品代金を主な収益源とし、フランチャイズオーナーはカレールーなどの材料を壱番屋から仕入れなくてはならないため、安定した収益構造を確立している。

さらに読む ⇒Strainer(ストレイナー)- 決算・ビジネスニュースをシンプルに解説出典/画像元: https://strainer.jp/notes/3386

フランチャイズ制度が成功の鍵だったんですね。

カレーは、日本独自の進化を遂げ、海外でも人気が高まっています。

特に「カレーハウスCoCo壱番屋」や「ゴーゴーカレー」など、日本のカレーチェーン店が世界に進出しています

日本のカレーは、時代と共に変化しながらも、日本人の食生活に根強く愛され続けています。

海外でも人気があるのはすごいですね!

カレーの日、その由来

カレーの日は何月何日?

1月22日

「カレーの日」は、学校給食にカレーが出されたことが由来なんですね。

1月22日は「カレーの日」!その由来は? 「食」の三択コラム

公開日:2024/10/08

1月22日は「カレーの日」!その由来は? 「食」の三択コラム

✅ 「カレーの日」は、1982年1月22日に全国の学校給食でカレーが提供されたことに由来します。

✅ 学校給食は明治時代から始まり、戦争の影響で中断した後、米国の支援によって再開されました。

✅ 1982年のカレー提供は、学校給食再開35周年を記念し、小中学生に人気の高いカレーが選ばれたことから実現しました。

さらに読む ⇒おとなの週末公式|おいしくて、ためになる食のニュースサイト出典/画像元: https://otonano-shumatsu.com/articles/295170/2

1月22日は、カレーを食べる日として、覚えておきましょう!。

1月22日は「カレーの日」として、全国のカレー店などでプレゼントキャンペーンなどが行われています。

この記念日は、全日本カレー工業協同組合が2016年に制定し、カレーの普及を目的としています。

由来は、1982年1月22日に学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことにあります。

なるほど、学校給食とカレーの関係は深いんですね。

カレー、そのルーツを探る

カレーの起源は?

インドのベンガル地方

カレーのルーツはインドなんですね。

なぜ日本のカレーとインドのカレーはこんなに違うの?
なぜ日本のカレーとインドのカレーはこんなに違うの?

✅ 日本のカレーはイギリス統治下にあったインドで、イギリス人によって本国に持ち込まれ、とろみがつけられたカレーが起源である。

✅ 明治維新後に日本へ伝わったカレーは、大正時代に安いカレー粉が普及し、タマネギ、ジャガイモ、ニンジンが具材として使われるようになったことで、現在の日本のカレーの形になった。

✅ 昭和時代には、地域ごとに様々な具材が使われるようになり、現在のカレーの多様性が生まれた。

さらに読む ⇒TABIZINE~人生に旅心を~出典/画像元: https://tabizine.jp/2015/09/29/47135/

日本のカレーは、インドのカレーとは違うんですね。

カレーのルーツはインドです。

インドのベンガル地方では、米を主食として、スパイスの汁をご飯にかけるカレーが食べられていました

イギリスがインドを植民地にした際に、カレーを本国に持ち帰ったのですが、同じ味を再現するのが難しかったため、イギリスでカレー粉が発明されました。

その後、カレーは世界中に広まり、日本にも伝わりました。

カレーって、色々な国で進化しているんですね!

ルウカレーの誕生とカレーの国民食化

日本のカレーはいつ家庭食になった?

1960年代

ルウカレーの誕生は、カレーの歴史において大きな転換期ですね。

ハウス食品、新製法の導入などでルウカレーを活性化 「印度カレー」25年ぶり刷新

公開日:2015/05/01

ハウス食品、新製法の導入などでルウカレーを活性化 「印度カレー」25年ぶり刷新

✅ ハウス食品は、ルウカレー市場の活性化を図るため、おいしさ、簡便性、健康を軸に、主力ルウカレーの強化と環境変化に対応した製品展開を行う。

✅ 具体的には、新製法の導入や使い勝手の良い包材への変更など、既存ブランドの強化を進める。

✅ ルウカレー市場は、近年縮小傾向にあったが、昨年9月以降回復基調にあり、カレーの食卓登場頻度もBSE発生前にまで回復しつつある。

さらに読む ⇒日本食糧新聞電子版 - 日本食糧新聞電子版出典/画像元: https://news.nissyoku.co.jp/news/mitsui20140123090733698

ルウカレーの登場によって、カレーは家庭料理として定着したんですね。

昭和戦後のカレー史は、固形ルウカレーの誕生によって大きく変化しました。

1949年にハウスカレーが「即席カレー」として製造再開され、1950年代には多くのカレーメーカーが参入し、競争が激化しました。

1960年にはハウス食品が初の固形ルウタイプ商品「印度カレー」を発売。

その後、1963年にはマイルドな辛さの「バーモントカレー」、1968年には「ジャワカレー」が発売され、ルウカレーは家庭に浸透していきました。

1971年にはハウス食品が初のレトルトカレー「ククレカレー」を発売し、レトルトカレーも人気を獲得しました。

1982年にはカレーライスが学校給食に登場し、「カレーの日」が制定されるなど、カレーは国民食としての地位を確立しました

高度成長期には、カレーは家庭の食卓だけでなく、登山ブームや学校給食など、様々な場面で親しまれるようになりました。

ルウカレーは、本当に便利ですよね!

このように、日本のカレーは、長い歴史と文化を持つ、日本を代表する料理です。

🚩 結論!

💡 カレーは、インド発祥の料理ですが、日本独自の進化を遂げ、国民食として定着しました。

💡 カレーは、時代と共に変化し、様々な文化や歴史が融合した料理です。

💡 カレーは、日本の食文化を象徴する、愛され続ける料理です。