伝統を守り、世界へ!千代菊の日本酒プロジェクトとは?長良Bleuシリーズとクラウドファンディングの挑戦
282年の歴史を誇る岐阜県羽島市の酒蔵「千代菊」が贈る、革新的な日本酒の世界。清流・長良川の伏流水と伝統製法が生み出す、個性豊かな3種の日本酒「長良Bleu」シリーズは、ワインのようなスタイリッシュなボトルデザインで、日本酒のイメージを覆します。さらに、国産果物を使ったにごり酒リキュール「長良Bleu:YUM」も登場。クラウドファンディングMakuakeで、新しい日本酒体験を。
クラウドファンディングで新たな挑戦 - 長良Bleu:YUMプロジェクト
千代菊のリキュール新商品は何で?
ゆず、梅、桃
この記事では、千代菊がクラウドファンディングで展開しているプロジェクトについて掘り下げていきます。
公開日:2021/06/23

✅ 新型コロナウイルス感染症の影響で酒類業界が苦境に立たされる中、応援購入サービス「Makuake」を活用する酒類事業者が増加し、コロナ禍前後でのプロジェクト数、応援購入総額が大幅に増加している。
✅ 「Makuake」では、飲食店の休業や時短営業が続く中で、「家飲み」に特化した企画や、少量で扱いやすいサイズのお酒など、新しいニーズに対応したプロジェクトが増加している。
✅ 酒類業界が「Makuake」を活用する理由は、飲食店での酒類提供の制限が続く中、一般生活者にダイレクトに販売できること、ストーリーや作り手のこだわりを伝えられること、お酒好きのユーザーにPRできることなどがある。
さらに読む ⇒株式会社マクアケ(株式会社マクアケ(出典/画像元: https://www.makuake.co.jp/2264/コロナ禍でクラウドファンディングを活用する酒造会社が増えているんですね。
新しい販売方法として注目ですね。
千代菊は、クラウドファンディングサービス「Makuake」にて、長良Bleuシリーズのリキュールとラベルシールセットの販売を行っています。
このプロジェクトでは、長良Bleu.Y(ゆずリキュール)、長良Bleu.U(うめリキュール)、長良Bleu.M(ももリキュール)の3種類のリキュールが販売されています。
また、デザイナーyuikoreがデザインしたラベルシールセットも販売されており、購入者は3種類×3枚づつ、合計9枚のラベルシールを受け取ることができます。
このプロジェクトは、千代菊が日本酒の新しい飲み方を提案し、日本酒の魅力をより多くの人に知ってもらうための取り組みです。
Makuakeで、千代菊のリキュールとラベルシールセットが販売されているんですね!これは、日本酒好きにはたまらない企画ですね!
千代菊の日本酒は、伝統と革新が見事に融合した素晴らしい商品ですね。
今後の展開に期待しています。
💡 千代菊は、282年の歴史の中で、伝統を守りながらも革新的な日本酒造りに取り組んでいる。
💡 「長良Bleu」シリーズは、日本酒の新しい楽しみ方を提案し、世界への販路拡大を目指している。
💡 クラウドファンディングを活用し、日本酒の魅力を発信することで、新たな顧客層を獲得している。