和食ってどんな食文化?ユネスコ無形文化遺産登録から、その魅力と課題を探る旅!ユネスコ無形文化遺産 和食の秘密を探る
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の全貌を解き明かす! 日本の食文化を彩る多様な食材、健康効果、そして次世代への継承課題まで。10周年記念シンポジウムの内容から、食塩摂取問題、地中海食との比較まで徹底解説。伝統を守り、未来へ繋ぐ、和食文化の今とこれから。
💡 和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録。その歴史的背景と、世界から注目される理由を解説します。
💡 和食の構成要素、健康効果、そして現代社会における課題を紐解き、食文化の持続可能性について考えます。
💡 和食文化の保護と継承に向けた、様々な取り組みを紹介。未来へつなぐための活動に迫ります。
それでは、まず和食がユネスコ無形文化遺産に登録された背景から見ていきましょう。
和食、ユネスコ無形文化遺産登録
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのはいつ?
2013年12月4日
和食の定義や特徴を解説します。

✅ 「和食;日本人の伝統的な食文化」は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
✅ 「和食」は、地域に根差した食材を活用し、素材の味わいを生かし、栄養バランスが良く、季節感あふれる飾り付けや器を用い、年中行事と密接に関わっているという特徴があります。
✅ 日本を訪れた際は、ぜひ和食を楽しんでみてください。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.cht.kokusen.go.jp/ja/food/post-21.html日本の食文化「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことは、本当に誇らしいですね。
伝統的な食文化が認められたことは、私たち日本人の食生活を見つめ直す良い機会になると思います。
2013年12月4日、和食はユネスコ無形文化遺産に登録されました。
登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」は、日本の地理的特徴から生まれた多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、栄養バランスの取れた健康的な食生活、季節感の表現、年中行事との密接な関わりなど、4つの特徴を持つ食文化です。
和食は、自然を尊ぶ日本人の気質に基づいた伝統的な食文化であり、家族や地域の絆を育む役割を果たしてきました。
登録に至るまでの経緯は、2011年7月から11月にかけての検討会、2012年1月から2月にかけての文化審議会での審議を経て、2012年3月にユネスコへ申請書が提出されました。
2013年10月22日に補助機関からの勧告が公表され、同年12月4日に政府間委員会で登録が決定されました。
ユネスコ無形文化遺産は、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化を対象とするものであり、日本からは歌舞伎や能楽など22件が登録されています。
世界遺産とは異なり、有形のものを対象としていません。
和食の登録は、日本の食文化への国際的な関心を高め、国内外における和食の普及促進に大きく貢献しています。
和食がユネスコに登録されたってことは、世界的に認められたってことですよね!ますます色んな料理を食べてみたくなりました!
和食の健康効果と課題
和食は健康にどんな影響があるの?
死亡率低下、認知症予防効果
和食の健康効果と課題について解説します。
公開日:2024/06/25

✅ 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年を迎え、その影響や和食の定義、健康面での効果などがシンポジウムで議論された。
✅ シンポジウムでは、和食の構成要素や特徴が詳細に解説され、特に、食塩摂取量の多さなど、日本が抱える栄養課題も指摘された。
✅ 和食の健康効果は世界的に注目されている一方、地中海食など、他の健康食との比較や、食塩摂取量など、改善すべき点も明らかになった。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://featured.japan-forward.com/japan2earth/2024/04/6868/?lang=ja和食は健康的な食生活に貢献すると言われていますが、食塩摂取量の多さなど課題も存在します。
地中海食との比較を通じて、和食のさらなる可能性を探る必要があると思いました。
2023年12月4日、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから10周年を記念したシンポジウムが開催されました。
シンポジウムでは、和食がユネスコに登録されたことによる社会的影響や「和食」の定義、健康面での効果などが議論されました。
和食の構成要素として米、大豆、野菜、果物、海藻、魚介類、緑茶、味噌、醤油、納豆、漬物などが挙げられ、健康面では、和食パターンが高いほど死亡率が低く、緑茶の摂取頻度が高いほど認知症の発症リスクが低いということが研究で明らかになりました。
一方で、日本は食塩摂取量が多いという課題を抱えており、健康寿命を延ばすためには食塩摂取量の削減が重要であると指摘されました。
シンポジウムでは、世界的に健康食として知られる地中海食との比較も行われました。
地中海食はオリーブ油、野菜、果物、ナッツ、豆類、魚介類、ワインなどを中心とした食文化であり、循環器疾患、認知症機能低下、糖尿病、うつなどの予防効果があると言われています。
和食は、健康的な食生活を送る上で重要な役割を果たす一方、食塩摂取量など課題も多く存在します。
今後も、和食の健康面における効果や課題について研究を進めていくことが重要です。
食塩摂取量の多さは気になりますね。家族の健康のためにも、減塩レシピを試してみようかしら。
次のページを読む ⇒
日本の食文化「和食」を守り、次世代へ!伝統を守る活動や、各地の取り組みを紹介。食育レシピやイベント情報も満載!