Nuts Olives Logo Menu opener

コンソメは古代から?スープの歴史を紐解く旅へ!コンソメのルーツとは!?

古代ローマから中世へ、コンソメのルーツを探る!現代とは異なるスープの姿、ガルムやブルーエ、そして食卓の風景まで、料理書が語る食文化の変遷。

コンソメは古代から?スープの歴史を紐解く旅へ!コンソメのルーツとは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 古代ローマ時代のスープは、現代のコンソメとは異なる特徴を持っていた。

💡 中世のスープは、肉の下茹でやアーモンド、スパイスを多用していた。

💡 コンソメは、古代ローマや中世のスープから長い歴史を経て進化してきた。

それでは、古代ローマ時代のスープから見ていきましょう。

古代ローマ時代のスープ

古代ローマのスープはどんな特徴?

とろりとしたお粥状

古代ローマ時代のスープは、現代のコンソメとは異なる、興味深い特徴を持っていたのですね。

古代ローマ時代の調味料を復活。料理のアクセントにイタリア産魚醤・ガルム
古代ローマ時代の調味料を復活。料理のアクセントにイタリア産魚醤・ガルム

✅ 古代ローマ時代に広く使われていた魚醤「ガルム」が、イタリアで伝統的な製法によって復活し、世界中のシェフに愛される調味料として人気を集めている。

✅ ガルムは、アマルフィ沖のカタクチイワシとシチリア産の海塩を2年間熟成させたもので、強い旨味を持ちながらも魚臭さが少なく、あらゆる料理に深みとアクセントを加えることができる。

✅ イタリア料理だけでなく、様々な料理の味を引き出し、家庭でもレストランの味を楽しめる万能調味料として、醤油感覚で様々な料理に数滴たらすだけで美味しくなる。

さらに読む ⇒最新ニュースをいち早く出典/画像元: https://newscast.jp/news/3696304

ガルムは、魚醤の一種で、古代ローマでは一般的な調味料だったそうです。

古代ローマ時代、料理書『デ・レ・コクイナリア』には、大麦のクリームスープのレシピが記載されています。

このスープは、現代のコンソメのような液体だけのスープではなく、お粥のようにとろりとしたものでした。

当時、スープには現代では使われていない調味料「ガルム」が頻繁に使用されていました

古代ローマのスープって、現代とは全然違うんですね!ガルムってどんな味がするんですか?

中世のスープ

中世のスープはどんな味がした?

酸っぱくて香り高い

中世のスープは、現代のスープとはまた違った味わいだったのでしょうね。

中世の料理書『ル・ヴィアンディエ』のこと

公開日:2022/10/02

中世の料理書『ル・ヴィアンディエ』のこと

✅ 「ル・ヴィアンディエ」は14世紀に書かれた料理書で、活版印刷技術の普及後も何度も刊行されたベストセラーであり、中世フランス料理書の代表として知られています。

✅ しかし、著者はギヨーム・ティレルという人物とされていますが、近年の研究では彼が実際に書いたわけではないことがわかっており、料理の作り方の記録としては、同時代の他の料理書の方が詳細でわかりやすいものも存在します。

✅ 「ル・ヴィアンディエ」は分量指定や手順が不足している部分があり、内容を理解するためには同時代の他の文献も参照する必要があるため、レシピだけで中世の食文化を判断するのは軽率であると言えます。

さらに読む ⇒こだわり野菜とフランス語翻訳出典/画像元: https://lespoucesverts.org/archives/2951

「ル・ヴィアンディエ」は、当時の食文化を知る上で貴重な資料ですね。

中世には、ギヨーム・ティレルことタイユヴァンの料理書『ル・ヴァンディエ』に「シナモン風味のブルーエ」というスープが登場します。

このスープは肉を下茹でしてから炒める、アーモンドでとろみをつけるなど、当時の調理技術を反映しています

現代のコンソメとは異なり、酸っぱくて香り高いスープだったようです。

当時の食卓では、どのように料理が出されたのか、フォークの有無なども興味深い情報です。

中世の料理って、どんな味がするのか想像もつきません。当時のスープってすごく酸っぱかったんですか?

古代ローマから中世のスープの変遷

古代ローマのスープは現代とどう違う?

材料や作り方が異なる

歴史料理の再現は、大変な作業だと思います。

楔形文字からレシピを解読!? 歴史料理を再現する料理研究家に「スパルタ飯」を聞いてみた
楔形文字からレシピを解読!? 歴史料理を再現する料理研究家に「スパルタ飯」を聞いてみた

✅ 歴史料理研究家の遠藤雅司さんは、インド旅行が中止になったことをきっかけに、1年間で50か国の料理を作り、世界各国の料理にハマる。

✅ 1年で50か国の料理を作った後、古代の貴族の宴を現代で再現しようと、歴史料理の再現を始める。

✅ 歴史料理の再現にあたっては、当時の文献や資料を調べ、レシピを突き止め、実際に料理を作る。古代メソポタミア料理では、粘土板に書かれた楔形文字の情報をもとに再現している。

さらに読む ⇒ホットペッパーグルメ 【ネット予約可能店舗数No.1】出典/画像元: https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/20230629/1687993200

古代メソポタミア料理の再現、興味深いですね。

古代ローマ時代から中世にかけて、スープは現代とは異なる姿で食卓にありました。

当時の料理書から、スープの材料や作り方、当時の食文化や社会の様子を垣間見ることができます

古代の貴族の宴を再現するなんて、すごいですね!どんな料理が出てくるんですか?

コンソメの進化

コンソメはいつから今の形になったの?

長い歴史を経て

コンソメは、長い歴史の中で様々な進化を遂げてきたんですね。

フランス料理 コンソメの歴史を探る
フランス料理 コンソメの歴史を探る

✅ この記事は、フランス料理の代表的なスープであるコンソメの起源を探るもので、古代ローマ時代のスープから中世のスープまで、歴史的な料理書の記述に基づいて、スープの進化をたどっています。

✅ 古代ローマ時代には、アピキウスの料理書に記載されているように、大麦や小麦をベースとした、とろりとしたスープが一般的でした。現代のコンソメのような液体のみのスープは、まだ存在していませんでした。

✅ 中世には、タイユヴァンの料理書に、肉を下茹でしてから炒めて煮込む、現代の煮込み料理に近いポタージュが登場します。このスープは、スパイスを多用し、酸味と香りが特徴的であったと考えられています。また、この時代には、フォークはまだ普及しておらず、スプーンを使って、ひとつの鉢から複数人で分け合う食事スタイルが主流でした。

さらに読む ⇒JPRIME出典/画像元: https://j-prime.jp/archives/2523

当時の食文化を知る上では、料理書は貴重な資料ですね。

現代のコンソメは、古代ローマや中世のスープとは異なる進化を遂げました。

液体だけのスープという現代のコンソメの形になるまでには、長い歴史と文化的な変化があったと考えられます。

古代ローマ時代のスープは、現代のコンソメとは全然違うんですね。

歴史を紐解くコンソメ

コンソメの歴史は、どんな時代と文化を知る手がかりとなる?

古代ローマと中世

コンソメの歴史を紐解くことは、食文化の歴史を紐解くことでもありますね。

フランス料理 コンソメの歴史を探る

公開日:2022/07/02

フランス料理 コンソメの歴史を探る

✅ この記事は、フランス料理の代表的なスープであるコンソメがどのようにして誕生したのか、古代ローマ時代から中世にかけてのスープの歴史をたどりながら考察しています。

✅ 古代ローマ時代のアピキウスの料理書には、小麦のスープが登場し、現代とは異なる、とろりとしたスープであったことがわかります。また、当時の万能調味料「ガルム」が頻繁に使われていたことも明らかになっています。

✅ 中世には、料理人タイユヴァンの料理書「ル・ヴァンディエ」にシナモン風味のブルーエというスープが登場し、このスープは現代のポタージュに近いものであったと考えられます。当時は肉の下茹でやアーモンドを使ったとろみ付け、スパイスの多用などが特徴であり、酸っぱくて香り高いスープが食卓に並んでいたようです。

さらに読む ⇒料理王国出典/画像元: https://cuisine-kingdom.com/consomme-history

料理書は、当時の食文化や技術を知るための貴重な記録ですね。

フランス料理の代表的なスープであるコンソメの歴史を探ることは、古代ローマ時代や中世の食文化を理解する上で重要な手がかりとなります。

当時の料理書は、現代の私たちに貴重な情報を提供し、食の歴史を紐解くための重要な資料となっています

古代ローマや中世のスープって、現代の私たちには想像もつかないものだったんですね。

コンソメは、古代ローマや中世のスープから進化した、現代の代表的なスープです。

🚩 結論!

💡 古代ローマ時代のスープは、現代のコンソメとは異なる特徴を持っていた。

💡 中世のスープは、肉の下茹でやアーモンド、スパイスを多用していた。

💡 長い歴史の中で、スープは様々な進化を遂げ、現代のコンソメへと繋がっている。