Nuts Olives Logo Menu opener

アニメ「吉作落とし」とは? あらすじと舞台、そしてトラウマ回?大分県の山奥で起こった悲劇:アニメ「吉作落とし」

昭和アニメのトラウマ回「吉作落とし」を徹底解説! 大分県の傾山を舞台に、岩茸採りの吉作が経験する絶望と恐怖を描く。高所恐怖症でなくてもゾッとするアニメ描写、そして実際に存在する地名。ドライブ旅でその舞台を巡り、クライマーたちの挑戦を通して、自然の厳しさと人間の弱さを感じる旅へ。山への畏敬の念を呼び起こす、忘れられない物語。

アニメ「吉作落とし」とは? あらすじと舞台、そしてトラウマ回?大分県の山奥で起こった悲劇:アニメ「吉作落とし」

📘 この記事で分かる事!

💡 アニメ「まんが日本昔ばなし」の一話で、大分県の山奥を舞台に、岩茸採りの男性が遭難する悲劇を描いています。

💡 物語は、吉作という男性が断崖絶壁に取り残され、飢えと寒さの中で自ら命を絶つ様子を強烈に描写しています。

💡 この物語は、山での安全への意識や自然への畏敬の念を呼び起こし、高所恐怖症でなくても強烈な印象を与えます。

それでは、まずアニメ「吉作落とし」の概要と、この物語から得られる教訓について見ていきましょう。

アニメ「吉作落とし」の衝撃

トラウマ回「吉作落とし」の舞台は?

大分県の傾山

本日は、アニメ『吉作落とし』について解説します。

この作品は、子供向けアニメでありながら、その衝撃的な内容で多くの視聴者に強烈な印象を与えました。

まんが日本昔ばなし〜データベース〜
まんが日本昔ばなし〜データベース〜

✅ 大分県の傾山で岩茸採りをしていた吉作という男が、崖の途中に取り残される。

✅ 助けを求めるも誰にも気づかれず、飢えと寒さで意識を失い崖から飛び降りてしまう。

✅ 村人たちは彼の死を悼み、その場所を「吉作落とし」と名付け、戒めとした。

さらに読む ⇒まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。出典/画像元: http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1067

アニメの描写は、吉作の絶望感を巧みに伝え、視聴者に深い恐怖と悲しみを与えます。

幼い頃に両親を亡くした吉作の孤独感、そして、助けを求める声が誰にも届かない無力感が、一層物語を悲劇的にしています。

昭和後期から平成初期にかけて放送されたアニメ「まんが日本昔ばなし」の中でも、特にトラウマ回として知られるエピソード「吉作落とし」。

その物語は、大分県の傾山を主な舞台としており、岩茸採りのために山に入った吉作という若者の悲劇を描いています

吉作は、幼い頃に両親を亡くし、傾山で岩茸採りを生計を立てていました。

ある日、吉作は断崖絶壁で岩茸を採取中に、縄が届かなくなり取り残されてしまいます。

飢えと寒さで意識が朦朧とする中、吉作は鳥のように飛んで着地できると錯覚し、崖から身を投げてしまいます。

この物語は、山での気の緩みが命を落とす危険性を示唆しており、高所恐怖症の人には特に恐怖を感じさせる内容として、多くの視聴者に強烈な印象を与えました。

アニメの演出と絶望感が相まって、その恐怖は一層増幅されました。

うわー、これ、小さい頃に見た記憶が蘇りますね!あの崖から落ちるシーン、本当に怖かったけど、なんだか忘れられないんですよね。大人になって見返すと、また違った感情が湧いてきそうです。

大分県に伝わる「吉作落とし」の伝説

吉作落とし…命を落とした場所?物語の恐怖の源は?

山男・吉作の一人称視点の恐怖体験。

次は、大分県に伝わる伝説としての「吉作落とし」についてです。

この話は、単なるアニメの物語だけでなく、現実の地名としても存在し、語り継がれています。

断崖絶壁の珍味…!悲しい伝説「吉作落とし」に登場する「岩茸」実際どんな形してるの?
断崖絶壁の珍味…!悲しい伝説「吉作落とし」に登場する「岩茸」実際どんな形してるの?

✅ 大分県に伝わる昔話「吉作落とし」は、岩茸採りの吉作が崖に一人取り残され、飢えと寒さで錯乱し飛び降りて命を落とす悲劇を描いている。

✅ 吉作は、初めて入った傾山で岩茸を採っていた際、綱が届かなくなり崖に孤立。助けを求めるも誰にも気づかれず、最終的に自ら命を絶つ。

✅ この話は、岩場を「吉作落とし」と名付けられ、山に入る人々の戒めとなり、筆者は秋になるとこの話を思い出すという。

さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/211014/2

吉作が命を落とした場所は、今も「吉作落とし」と呼ばれ、そこを訪れる人々に山への畏敬の念を抱かせます。

市原悦子さんのナレーションが、物語の悲劇性をさらに際立たせ、聴く者の心に深く刻まれます。

物語の舞台となった大分県には、実際に「吉作落とし」という地名が存在し、吉作が命を落とした場所とされています

この伝説は、大分県の傾山(緒方町上畑)に伝わる民話に基づいており、ナレーションは市原悦子さんが務めました。

吉作は岩茸採りの山男であり、一人称視点で語られる物語は、臨場感あふれる恐怖を描き出しています。

岩茸は高値で売れる一方、採取は危険を伴い、転落死する者も後を絶ちませんでした。

吉作も縄一本で断崖絶壁を伝い岩茸を採取する日々を送っていました。

物語は、吉作が岩茸採りの最中に、ある出来事がきっかけで絶体絶命のピンチに陥る予兆を示唆する形で始まり、幽霊や殺人鬼といった存在は登場せず、吉作一人の視点を通して語られる恐怖が、読者に強烈な印象を与えます。

アニメ版では、山田みちしろ演出、沖島勲文芸によって、その恐怖が最大限に表現されました。

昔からの言い伝えって、なんだか重みがありますよね。あの場所に行くことは、ちょっと怖いけど、何か考えさせられるものがあるかもしれません。私も、子供たちにも安全に山と向き合ってほしいと改めて思いました。

次のページを読む ⇒

アニメ聖地巡礼×登山!大分・宮崎県境の傾山へ。ドライブで吉作落としの世界へ没入。クライマーたちの挑戦と民話の教訓が、自然への畏敬を呼び覚ます。