高知クッキングアンバサダープロジェクトって、どんな活動?レシピブログによる高知野菜の魅力発信
高知の野菜を愛する料理ブロガー10人が、旬な食材の魅力を発信!レシピブログとJAグループ高知が贈る、美味しさ満載の「高知クッキングアンバサダー」プロジェクト!
高知野菜の魅力を全国へ!
高知野菜の魅力を伝えたい応募者の熱い思いは?
愛情と発信意欲
高知野菜はエコシステム栽培で安心安全なんですね。
公開日:2020/02/25

✅ 高知県では、化学農薬に頼らない「環境保全型農業」(エコシステム栽培)を推進しており、安心安全なお野菜として高知野菜をアピールしています。
✅ 「エコっち」というロゴマークがついた高知野菜は、エコシステム栽培で作られた野菜であることを示しており、消費者はそれを目印に高知のエコ野菜を見つけることができます。
✅ 高知県は、仲介業者や一般消費者向けのイベントを通して、高知野菜の認知度向上に取り組んでいます。具体的には、セミナーや食育教室、高知青果フェアなどのイベントを通して、消費者に高知野菜の栽培方法や特長を知ってもらい、販路拡大を図っています。
さらに読む ⇒【高知県公式】高知県のあれこれまとめサイト「高知家の◯◯」出典/画像元: https://kochike.jp/column/7109/高知野菜の魅力が全国に広がるといいですね。
モニタープレゼント企画への応募者は、高知県産の野菜への愛情、そのおいしさや魅力を伝えたいという強い意志を持っています。
応募者の中には、高知県の野菜をまだ知らない人にもその魅力を伝えたいという声や、新鮮な野菜の美味しさだけでなく、エコシステム栽培の安心安全についても伝えたいという声もありました。
応募者たちは、それぞれの個性と経験を生かし、高知野菜の魅力を全国に発信していくことを目指しています。
高知の野菜は、品質が高いだけでなく、環境への配慮もされているんですね。
高知県産の農産物をオンラインで手に入れよう!
高知県産の新鮮野菜を手に入れるには?
JAグループ高知のオンラインショップへ
高知県の農産物をオンラインで買えるのは便利ですね。
公開日:2022/02/18

✅ JA高知県が販売した「四万十町産ゆずぽん酢生姜」のラベルに、実際には四万十町産以外の高知県産ゆずが含まれていたことが判明し、自主回収が行われました。
✅ この事件は、景品表示法違反および食品表示法違反に該当し、JA高知県は過去にも同様の違反で行政処分を受けているにもかかわらず、表示管理体制が機能していないことが問題視されています。
✅ 今回の事件は、産地限定商品における表示管理の重要性を改めて示しており、JA高知県は再発防止策の強化と組織改善に取り組む必要があるとされています。
さらに読む ⇒食品事故防止チャンネル(食品表示・食品衛生・学校給食・異物混入・危機管理・企業研修)出典/画像元: https://foodstudy.jp/1656JAグループ高知のオンラインショップ、チェックしてみようと思います。
JAグループ高知のオンラインショップでは、安心・安全な高知県産の農産物を購入できます。
生産量日本一のユズ、伝統野菜のショウガ、みずみずしいキュウリ、肉厚なシシトウなど、高知県産の旬な食材の魅力が満載です。
紹介動画も必見です。
高知の野菜を使った料理を家でも作ってみたいです。
高知クッキングアンバサダープロジェクトは、高知県産の野菜の魅力を全国に広める素晴らしい取り組みですね。
💡 レシピブログがJAグループ高知と協力し、高知県産野菜の認知度向上を目指しています
💡 食や料理に関心の高いインフルエンサーが、高知野菜の魅力を発信します
💡 オンラインショップでは、安心・安全な高知県産の農産物を購入できます