仙台駅ナカの醸造所「Fermenteria」で生まれた新しい日本酒「サケベイビー」って知ってる?「出来立て」の酒を味わえる、新しい発酵の拠点
仙台駅ナカに誕生!できたてのクラフトサケが楽しめる醸造所。目の前で酒造りを見学できる透明タンクや、オリジナル酒造りサービスも!
💡 仙台駅ナカに、新しい発酵の拠点「SENDAISTATIONBREWERY Fermenteria」がオープンしました。
💡 同施設では、米と米麹を原料にした日本酒「サケベイビー」や、ノンアルコールの発酵飲料「ライスブリューミルク」を製造・販売しています。
💡 さらに、8Lから注文可能な特注オリジナル酒の製造サービスも開始しました。
それでは、仙台駅ナカにオープンした新しい発酵の拠点「SENDAISTATIONBREWERY Fermenteria」について詳しくご紹介します。
仙台駅に誕生した新しい発酵の拠点「SENDAISTATIONBREWERYFermenteria」
仙台駅にオープンした醸造所は何が特徴?
透明タンクが目印
「サケベイビー」は、まさに「できたて」の味わいを堪能できる日本酒ですね。

✅ 「サケベイビー」は、仙台駅ナカの「SENDAI STATION BREWERY Fermenteria」で製造されている、米と米麹を原料にした新しい形の日本酒です。微炭酸でシュワシュワとした食感と、甘酸っぱい味が特徴です。
✅ 「サケベイビー」は、蔵人が醪(もろみ)の味わいを多くの人に知ってもらいたいという思いから生まれた商品です。店内では、小さな透明タンクで仕込みが行われているため、醸造工程を見ることができます。
✅ 「SENDAI STATION BREWERY Fermenteria」では、「サケベイビー」以外にも、季節の果物を使った「シーズナル」や、実験的な仕込みを行う「エクスペリメンタル」など、様々な発酵ドリンクを提供しています。アルコールなしの「ライスブリューミルク」も、夏バテ気味な時期にぴったりの商品です。
さらに読む ⇒日刊せんだいタウン情報出典/画像元: https://s-style.machico.mu/pickup/40828店内で醸造工程を見られるのは、とても魅力的ですね。
2024年3月28日、仙台駅にオープンした「SENDAISTATIONBREWERYFermenteria」は、発酵飲料と酒類の醸造所です。
目印は壁一面に並んだ透明タンク。
ここでは、できたての味わいが楽しめるお酒「サケベイビー」と、ノンアルコールの発酵飲料「ライスブリューミルク」を醸造し、テイクアクトで販売しています。
「ライスブリューミルク」は、黄麹・白麹を使用した「サワーキスト」、さらに副原料を加えた「ココナッツ」と「カシューナッツ」の3種類があります。
醸造には宮城県産の食用米「ひとめぼれ」を使用しており、甘酒やどぶろくのイメージにとらわれず、新しい発酵飲料として楽しんでほしいとのことです。
「SENDAISTATIONBREWERYFermenteria」で醸造された発酵飲料や酒類は、同じ「tekutedining」にある飲食店にも卸される予定で、各店のニーズに合わせて醸造のレシピを調整したり、各店でアレンジした商品を提供したりすることで、地域コミュニティに根差した゛街の発酵屋さん゛を目指しています。
駅ナカで日本酒が飲めるなんて、嬉しいです!ぜひ立ち寄って、色々な発酵ドリンクを試してみたいです。
発酵の魅力を発信する「Fermenteria」のコンセプト
仙台駅にオープンした酒蔵「Fermenteria」の魅力は?
出来立て酒&発酵体験
「Fermenteria」という名前の通り、発酵の魅力を前面に出したコンセプトですね。
公開日:2024/03/28

✅ 仙台駅にオープンした「SENDAI STATION BREWERY Fermenteria」は、発酵飲料と酒類の醸造所です。
✅ 店内には透明タンクが設置され、毎日できたての発酵飲料「ライスブリューミルク」と酒類「サケベイビー」を醸造し、テイクアウトで販売しています。
✅ 「ライスブリューミルク」は、麹や副原料の違いによって、爽やかな酸味やココナッツ、カシューナッツの風味など、様々な味わいが楽しめます。また、地元産の米「ひとめぼれ」を使用し、試行錯誤を重ねて理想の味わいを追求しています。
さらに読む ⇒日本酒をもっと知りたくなるメディア出典/画像元: https://jp.sake-times.com/enjoy/report/sake_sendai-station-brewery-fermenteria透明タンクで発酵の様子を見られるのは、見ているだけでも楽しそうですね。
Fermenteria(ファーメンテリア)』は、発酵の魅力を街角に届けることを目指す、仙台駅にオープンした新しい酒蔵です。
コンセプトは3つ1. 幻の酒である「出来立て」のお酒を提供し、蔵人が味わうような貴重な体験を提供する。
2. 透明タンクを用いて、米が酒へと変化していく過程を目の前で観れるようにすることで、発酵の進化を体験できる空間を提供する。
3. 蔵で造られたお酒をテイクアウトで販売するだけでなく、周辺の飲食店にも卸すことで、地域全体で発酵文化を盛り上げる新しい経済循環を構築する。
『Fermenteria(ファーメンテリア)』の魅力- 酒造りの工程を見学できる透明タンク- 毎日出来たての生クラフトサケ「サケベイビー」- 砂糖不使用・ノンアルコールの麹発酵飲料「ライスブリューミルク」『Fermenteria(ファーメンテリア)』は、仙台駅という立地を生かし、国内外からの観光客にも魅力的な体験を提供することで、仙台の活性化に貢献することを目指しています。
発酵食品は健康にも良いので、色々な発酵飲料を試してみたいです!
次のページを読む ⇒
仙台駅ナカで夢を叶える!8Lから造れるオリジナルクラフト酒、最短10日で完成!