Nuts Olives Logo Menu opener

キング製麺店主・水原裕満のラーメン人生!ミシュラン掲載の秘密とは?ラーメンフリークからミシュラン店店主へ

元革靴職人がラーメンに情熱を燃やす!ミシュラン掲載店「らぁめん小池」店主、水原裕満のこだわりが詰まった一杯を味わってみませんか?

キング製麺店主・水原裕満のラーメン人生!ミシュラン掲載の秘密とは?ラーメンフリークからミシュラン店店主へ

📘 この記事で分かる事!

💡 ラーメンフリークからミシュラン掲載店店主となった水原裕満さんの歩み

💡 ミシュランガイドで4年連続ビブグルマンを獲得した「キング製麺」の誕生秘話

💡 水原裕満さんが考えるラーメンの奥深さと、今後の展望

それでは、水原裕満さんのラーメン人生について詳しく見ていきましょう。

ラーメンとの出会い~独立へ

水原裕満さんのラーメン店への道は?

音楽→靴職人→飲食店→ラーメン

水原裕満さんのラーメンに対する情熱と、常に新しい味に挑戦する姿勢が伝わってきますね。

ミシュランガイド』掲載店、手掛ける店すべてに行列ができる異端の職人のラーメン哲学

公開日:2025/01/06

ミシュランガイド』掲載店、手掛ける店すべてに行列ができる異端の職人のラーメン哲学

✅ 水原裕満はラーメンの知識がないまま、2013年に「らぁめん小池」の前身となる「つけめん小池」をオープンし、ゼロからのスタートで苦戦しました。その後、有名店の店主から教えを請け、ラーメン作りを見直し、つけ麺からラーメンに業態を変更したことで人気店になりました。

✅ 水原は店ごとに異なるコンセプトのラーメンを提供しており、創業店が当たっても同じメニューで2号店を出すことはせず、常に新しい味に挑戦しています。ラーメン作りは料理ではなく、同じものをいかにノーミスで作り続けるかに楽しさを見いだしており、限定メニューが得意な人とは異なるタイプだと語っています。

✅ 水原はミシュランガイドへの掲載を意識したことはなく、たまたま作ったものが評価されただけだと考えています。インバウンド客向けの特別な策も行っていないとのことです。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c13805/

ゼロからラーメンの世界に飛び込み、試行錯誤を繰り返しながら人気店を築き上げた水原さんの努力に感銘を受けました。

水原裕満は、1985年生まれの横浜出身。

中学生の頃は自転車で吉村家に通っていたそうです。

バンド活動後、靴職人の専門学校に入学し、その後は居酒屋、ラーメン店を経て独立を果たしました。

2014年に『らぁめん小池』、2018年に『中華蕎麦にし乃』をオープンし、『らぁめん小池』『中華蕎麦にし乃』は共に「ミシュランガイド東京2019」のビブグルマン部門に掲載されました。

2013年に『つけめん小池』をオープン後、『らぁめん小池』に転換し、2016年にミシュランのビブグルマンを獲得しました。

その後も『中華蕎麦にし乃』『キング製麺』と人気店を次々とオープンさせています。

水原裕満さんは、音楽活動の後、革靴職人になることを目指しましたが、分業制の現実から断念。

その後、飲食店で働きながら、ラーメンに出会い、ラーメンの世界に足を踏み入れます。

25歳で「鳥貴族」の店長として働き始め、その後ラーメン店「らぁめん小池」を開業しました

ラーメン好きとしては、水原さんのように、自分のお店を持ちたいという夢が沸いてきます!

ラーメンへの情熱と今後の展望

水原裕満にとってラーメンとは?

繋がりを築くツール

ラーメン好きではなかった水原さんが、なぜラーメンの世界に足を踏み入れたのか興味深いですね。

飛ぶ鳥を落とす勢いの若き天才は「ラーメン好き」ではなかった無知を逆手に築き上げた唯一無二のラーメンブランドキング製麺(東京・王子)(後編)
飛ぶ鳥を落とす勢いの若き天才は「ラーメン好き」ではなかった無知を逆手に築き上げた唯一無二のラーメンブランドキング製麺(東京・王子)(後編)

✅ 水原裕満さんは、ラーメン好きではなかったにも関わらず、「鳥貴族」を経てラーメン店「つけめん小池」を開業しました。しかし、つけ麺の工程の効率性の低さからラーメンへの業態変更を決意し、「らぁめん小池」として煮干しラーメンを提供するようになりました。

✅ 水原さんは、流行りの煮干しラーメンをただ模倣するのではなく、幅広い層に受け入れられるよう、煮干しの旨味を最大限に引き出しながらも苦みやエグ味を抑えたラーメンを開発しました。

✅ ラーメンへの業態変更は奥さんの反対に遭いました。奥さんは、夫婦で築き上げてきた「らぁめん小池」を守りたいという思いから、多店舗展開に反対しました。水原さんは、多店舗展開への強い意志を持ち、将来について奥さんと対立することになりました。

さらに読む ⇒ラーメン好きが集まるサイト出典/画像元: https://ramen.walkerplus.com/article/4030702/

奥様の反対を押し切ってまで、ラーメンの道を選んだ水原さんの強い意志を感じます。

水原裕満は、ラーメンフリークではなく、お店を始めてからラーメンについて学び始めたとのこと。

佐野ラーメンに影響を受け、製麺機で手打ちの良さを再現しようと試行錯誤を続けています。

水原裕満にとってラーメンは、お客さんとの繋がりを築くためのツールです

お店の空間も重要と考えており、味だけでなく、居心地の良さも追求しています。

今後の目標は、お客様が気軽に利用できるお店にし、スタッフが働きやすい職場にすることです。

店舗展開は当面は行わないとのことです。

ラーメンの奥深さを感じますね。私も色々なラーメンを試してみたくなりました。

次のページを読む ⇒

ミシュラン掲載店も!こだわりのラーメンが楽しめる店を紹介。王道中華そばから、煮干しラーメンまで、あなた好みの味を見つけて!