若鮎?初夏の風物詩を味わう、和菓子5選日本橋三越本店 和菓子担当バイヤー厳選
初夏の風物詩、若鮎!日本橋三越本店で和菓子バイヤー厳選の5種の若鮎が勢揃い。可愛らしい姿と伝統の味を、あなたも味わってみませんか?
夏の和菓子
夏の和菓子はどんな特徴がある?
涼しげで風物詩モチーフ
夏の和菓子は、涼しげな見た目や風情が素敵ですよね。
公開日:2018/12/21

✅ 6月30日の「夏越の祓」に食べる風習のある和菓子「水無月」は、白い外郎生地に小豆を乗せた三角形のお菓子で、小豆は魔よけ、三角形は暑気払いの氷を表しています。
✅ 7月1日の「氷室開き」に食べる風習のある和菓子「氷室饅頭」は、無病息災を願って食べられており、金沢では多くの和菓子店がこの時期に氷室饅頭を販売します。
✅ 水無月と氷室饅頭は、古来からの日本の風習と、それに合わせた和菓子の伝統を伝える、歳時記として重要な役割を果たしています。
さらに読む ⇒メトロポリターナトーキョー出典/画像元: https://metropolitana.tokyo/ja/archive/wagashi_saijiki日本の伝統文化を感じられる和菓子ですね。
夏の和菓子は、涼しげな見た目や夏の風物詩をモチーフにしたものが多く、暑さをしのぐのにぴったりです。
代表的な和菓子には、水無月、氷室饅頭、若鮎、錦玉羹、土用餅などがあります。
水無月は、6月30日の「夏越しの祓い」で食べられ、三角形は氷を表し、小豆は厄除けの効果があるとされています。
氷室饅頭は、金沢の伝統行事「氷室の日」で食べられる麦粉や酒を使った饅頭で、無病息災を願う夏の行事食です。
若鮎は、清流の鮎をデザインした焼き菓子で、初夏の渓流をイメージさせる夏の季語です。
水無月や氷室饅頭は、風習に合わせた和菓子なんですね。興味深いです。
涼しげな夏の和菓子
暑い夏にぴったりの和菓子は?
涼しげな見た目と味
夏の和菓子は、見た目も味も涼しげで、暑い夏にぴったりですね。

✅ この記事は、夏の和菓子を紹介しており、水無月、氷室饅頭、若鮎、水羊羹、みぞれ羹、錦玉羹、土用餅、あんみつ、わらび餅、くず餅の10種類の和菓子について説明しています。
✅ それぞれの和菓子について、その由来、歴史、特徴を解説しており、見た目や味わい、季節感など、夏の風物詩としての魅力が伝わってきます。
✅ また、各和菓子の画像や関連情報へのリンクも掲載されており、さらに詳しく知りたい人にとって役立つ情報となっています。
さらに読む ⇒和菓子の魅力出典/画像元: https://wagashimiryoku.com/season-wagashi/summer-wagashi/どれも魅力的で、夏の和菓子の奥深さを感じますね。
夏の和菓子は、見た目だけでなく、味も涼しげで、暑い夏を乗り切るのに役立ちます。
水羊羹は、練り羊羹をベースに寒天量を少なく、水分量を多くした、さっぱりとした味わいが魅力の夏の定番です。
みぞれ羹は、錦玉羹に道明寺粉を散らした、見た目も涼やかな夏の和菓子です。
錦玉羹は、寒天に水や砂糖を加えて作った、表面の砂糖のシャリッとした食感と寒天のぷるんとした食感が楽しめる夏の和菓子です。
土用餅は、夏の土用の丑の日に食べられ、小豆あんには厄除けの効果があるとされています。
あんみつは、角切りの寒天、みつ豆、小豆あん、フルーツなどを盛り合わせた、夏の風物詩的な和風スイーツです。
わらび餅は、春から夏にかけてよく食べられる、ぷるんとした半透明の見た目が涼しげな餅菓子です。
くず餅は、小麦や葛のでん粉で作った、ゼリーのような見た目が涼しげな餅菓子です。
どれも美味しそうで、夏に食べたい和菓子がたくさんありますね!
若鮎についてもっと詳しく
夏の風物詩、若鮎は何でできてる?
カステラ生地と求肥
若鮎は、夏の風物詩として親しまれてきた和菓子ですね。

✅ 若鮎は、カステラのような焼き生地で求肥を包んだ、鮎をモチーフにした和菓子です。6月頃に鮎漁が解禁されると、和菓子屋さんなどで並び始めます。
✅ 若鮎の作り方は、求肥と焼き生地をそれぞれ作り、求肥を焼き生地で包み、金串で目をつけます。求肥は白玉粉、グラニュー糖、水で作ります。焼き生地は、卵、砂糖、はちみつ、重曹、水、薄力粉で作ります。
✅ 若鮎は、見た目のかわいらしさだけでなく、季節の移ろいを感じられる和菓子として、夏の訪れを告げるお菓子として人気です。
さらに読む ⇒コッタ【公式】出典/画像元: https://www.cotta.jp/special/article/?p=52927手作りもできるんですね。
挑戦してみたいです。
若鮎は、鮎の形をした可愛らしい和菓子で、カステラのような焼き生地で求肥を包んだものです。
夏の始まりを告げるお菓子として、6月頃から和菓子屋さんなどで販売されます。
発祥地は定かではありませんが、江戸時代末期に岡山県出身の和菓子職人が作った「調布」というお菓子が原形になったという説があります。
若鮎の作り方は、求肥と生地の2つの工程に分かれています。
求肥は白玉粉、グラニュー糖、水などを混ぜてレンジで加熱し、生地は卵、砂糖、はちみつなどを混ぜて焼きます。
求肥を生地で包み、金串で目やエラ、尾の模様をつければ完成です。
若鮎は、求肥だけのものや、あんこを入れたものなど、様々なバリエーションがあります。
夏の風物詩として、ぜひ手作りに挑戦してみてください。
手作りできるんですね!ぜひ挑戦してみたいです。
今回は、初夏の風物詩である「若鮎」についてご紹介いたしました。
💡 日本橋三越本店では、和菓子担当バイヤー厳選の5種類の若鮎が販売されています。
💡 それぞれのブランドの特徴や使用する素材、味などが詳細に解説されています。
💡 初夏の風情を楽しめる和菓子として、ぜひ味わってみてください。