Nuts Olives Logo Menu opener

クッキングラムの現在と未来?食とSNSを繋ぐコミュニティとその可能性とは?クッキングラム、Instagram、食、コミュニティ

料理写真で繋がる、人気インスタグラマーのホットなコミュニティ「クッキングラム」。月間3億リーチ、1万人のメンバーが、美味しさを発信!Instagramを活用し、料理写真を通じて交流し、共感を広げます。企業とのコラボやイベントも活発で、食のトレンドを発信!あなたの料理写真も、クッキングラムで輝かせませんか?

クッキングラマー・プロジェクト:広がる食の世界

クッキングラマー・プロジェクトって何か説明して!

インスタグラマー向け料理投稿プロジェクト

最近の料理トレンドも面白いですね! ハッシュタグや投稿企画によって、様々な食の楽しみ方が生まれているのが興味深いです。

人気料理インスタグラマーをネットワーキングする「クッキングラマー・プロジェクト」年上半期の料理インスタグラマー・コミュニティの大トピックスと、下半期のトレンド予想を発表
人気料理インスタグラマーをネットワーキングする「クッキングラマー・プロジェクト」年上半期の料理インスタグラマー・コミュニティの大トピックスと、下半期のトレンド予想を発表

✅ 2017年上半期にインスタグラムで話題となった料理トレンドとして、「お弁当」関連のハッシュタグから「水玉ちらし寿司」「オープンいなり」「ハミ弁」といったユニークなものが人気を集めたこと、人気料理インスタグラマーによるレシピ本の出版に伴い、本に掲載された写真と同様の料理写真とレシピ本を一緒に撮影した「おそろい料理写真」投稿が流行したこと、曜日ごとにテーマを設定し、同じハッシュタグで投稿する「振り返りの木曜日」や「ブルー皿マンデー」といった活動が活発化していることなどが挙げられます。

✅ 料理インスタグラマーのコミュニティでは、レシピ本出版をきっかけとした「おそろい料理写真」投稿や、曜日ごとのハッシュタグ投稿などを通して、互いに交流を深め、つながりを強化する傾向が見られる。

✅ 「お弁当」関連のハッシュタグから生まれた「水玉ちらし寿司」「オープンいなり」「ハミ弁」は、ユニークなアイデアと写真映えするビジュアルが人気を集め、料理インスタグラマーの創造性を刺激している。また、曜日ごとのハッシュタグ投稿は、投稿ネタに困る料理インスタグラマーにとって、継続的な投稿を促す有効な手段となっている。

さらに読む ⇒記事掲載数プレスリリース配信サービス出典/画像元: https://www.atpress.ne.jp/news/132530

「クッキングラム」の活発な活動は、食に関する様々な情報の発信と、ユーザー間の交流を促進しています。

ハッシュタグを活用したキャンペーンやイベントが、コミュニティを盛り上げ、新たなトレンドを生み出す力となっているようです。

アイランド株式会社が運営する「クッキングラマー・プロジェクト」は、料理写真・動画投稿を楽しむインスタグラマーを対象としたプロジェクトです。

2015年から開始され、2018年3月時点で「クッキングラム」の投稿数は200万件を突破しました。

7000名以上の「クッキングラマー」が参加しており、月間リーチ数は2億7000万に達しています

プロジェクトでは、毎月特定のテーマを設定し、ユーザー参加型の企画や企業とのコラボレーション、リアルイベントなどを展開しています。

今後も、料理写真・動画分野における「食×Instagram」企業プロモーションの取り組みを強化し、ユーザーが楽しめる企画を実施していく予定です。

なるほど、料理写真を通じて、色々な情報を得たり、新しい発見があったりするのは、食通としても興味深いですね。ワインに合う料理の写真とか、参考にしたいです。

クッキングラマー・プロジェクト:レシピブログの展開

クッキングラマー・プロジェクトは、どんな目的で始まったの?

食卓写真投稿促進

「クッキングラム」では、企業とのコラボレーションも積極的に行われているんですね。

ユーザーにとっても、企業にとっても、win-winの関係を築けているのは素晴らしいですね。

でカンタン♪ワンプレートごはんフォト大募集☆
でカンタン♪ワンプレートごはんフォト大募集☆

✅ キャンペーンへの参加には、Instagramアカウントを公開設定にし、「ワンプレごはん」と「クッキングラム」のハッシュタグをつけて投稿し、レシピブログのクッキングラマープロジェクトアカウント(@cookingram.jp)をフォローする必要があります。

✅ 当選者はレシピブログ事務局からInstagramのダイレクトメッセージで連絡を受けます。

✅ 当選者の投稿画像は、レシピブログ、ソーシャルメディア、印刷物、雑誌、書籍、店頭ツールなどで使用される場合があります。

さらに読む ⇒レシピブログ料理ブログのレシピ満載!出典/画像元: https://s.recipe-blog.jp/sp/r160509insta

レシピブログによるこのプロジェクトは、食に関する多様な情報発信と、情報発信者の育成を支援しています。

企業とのコラボレーションを通して、更なる発展を目指していることも、今後の展開に期待が持てます。

レシピブログは、日本最大級の料理ブログポータルサイトで、登録ブログ数は約16000、レシピ数は約92万件です。

レシピブログが運営する「クッキングラマー・プロジェクト」は、2015年にスタートしました。

2017年1月17日には、投稿された料理フォト&動画が累計50万件を突破しました。

プロジェクトは、「わたしらしい食卓、わたし色に撮ろう」をコンセプトに、毎月テーマを設定し、ユーザーの投稿を呼びかけています。

企業とのコラボレーションも積極的に展開しており、サントリースピリッツ株式会社やブルドックソース株式会社などの企業とキャンペーンを実施しています。

2016年には、ユーザー参加型のリアルイベントも開催し、スマートフォンでの料理写真の撮影テクニックを学ぶイベントや、料理インスタグラマーを表彰するアワード企画などが実施されました。

2017年度には、70名の「クッキングラム・アンバサダー」を選出しました。

アンバサダーは、人気の料理インスタグラマーであり、総フォロワー数は200万人を超えています。

今後も、料理写真&動画分野における「食×Instagram」企業プロモーションの強化や、ユーザー参加型の取り組みを強化していく予定です。

私も、大好きな企業のキャンペーンに参加してみたいです! 料理写真を公開して、色々な人に見て貰えるのは嬉しいですね。

本日の記事では、クッキングラムを中心とした、食とSNSを繋ぐコミュニティの可能性についてご紹介しました。

今後の発展が楽しみですね。

🚩 結論!

💡 クッキングラムは、料理写真や動画を通じて、Instagram上で活発なコミュニケーションを生み出しているコミュニティです。

💡 クッキングラマーたちは、ハッシュタグを活用し、情報発信と相互交流を活発に行っています。企業とのタイアップ企画も盛んです。

💡 コミュニティは、ユーザー参加型のイベントなどを通して成長を続けており、今後の展開も期待されています。