食品表示基準における熱量計算方法とは?食品表示基準、成分表の違いについて(?マーク)食品表示基準と食品標準成分表における熱量計算方法の違い
食品表示の熱量計算、実は複雑! 基準では修正アトウォーター法で一律に計算、一方、食品標準成分表は実測値ベース。 糖質と食物繊維の換算係数、消化吸収率を考慮した補正も。 同じ食品でも表示される熱量が違うのはなぜ? 知っておきたい食品表示の裏側を解説します。
💡 食品表示基準の熱量は、修正アトウォーター法を使用し、たんぱく質・脂質・炭水化物にそれぞれの換算係数をかけて算出します。
💡 食品標準成分表では、食品ごとに異なるエネルギー換算係数を使用し、より詳細な熱量計算を行っています。
💡 消化吸収率が低い食品(きのこ類など)は、熱量計算の際に0.5を乗じるなど、特別な計算方法が用いられます。
それでは、まず食品表示基準における熱量計算について、詳しく見ていきましょう。
食品表示基準における熱量計算
食品表示基準と食品標準成分表、どちらが正確なエネルギー計算?
食品標準成分表
食品表示基準における熱量計算方法について解説します。
公開日:2024/05/24

✅ 日本食品標準成分表の改定により、エネルギー値の算出方法が修正 Atwater 法から「組成ごとのエネルギー換算係数」を用いた算出方法に変更されます。
✅ 変更点として、従来の Atwater 法は食品ごとのエネルギー換算係数の算定や、きのこ類・藻類のエネルギー値算出、炭水化物への一律の換算係数の適用、組成成分の構成が異なることによる誤差などの欠点がありました。
✅ 新しい算出方法では、アミノ酸組成、脂肪酸、利用可能炭水化物、糖アルコール、食物繊維総量、有機酸などの組成に応じてエネルギー換算係数を適用し、より正確なエネルギー値を求めることができます。
さらに読む ⇒公益財団法人ダノン健康栄養財団出典/画像元: https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/8490/エネルギー値の算出方法の変更は、より正確な栄養表示に繋がりますね。
新しい算出方法では、細かな成分に応じた換算係数を使うことで、より詳細な熱量計算ができるようですね。
食品表示基準では、修正アトウォーター法を用いて、たんぱく質、脂質、炭水化物のエネルギー換算係数をそれぞれ4kcal/g、9kcal/g、4kcal/gとして、熱量を計算します。
炭水化物は水分、たんぱく質、脂質、灰分を差し引いて算出します。
糖質と食物繊維を表示する場合は、それぞれ4kcal/g、2kcal/gの換算係数を用います。
一方、食品標準成分表では、日本人が摂取する主要な食品については、実測値に基づいたエネルギー換算係数を使用しています。
なるほど!より正確な熱量を知ることで、食事の管理がしやすくなりそうですね!
食品表示基準と食品標準成分表における熱量算出方法の違い
食品表示基準と成分表の熱量計算、何が違う?
係数が異なる
食品表示基準と食品標準成分表における熱量算出方法の違いを見ていきましょう。

✅ この記事は、食品の栄養成分表示に関する様々な分析セットの内容と料金について説明しています。
✅ 紹介されているセットは、基本的な栄養成分(水分、たんぱく質、脂質、灰分、炭水化物、エネルギー、食塩相当量)に加えて、食物繊維、糖質、難消化性オリゴ糖などの分析が可能なオプションも用意されています。
✅ 各セットは、分析対象となる食品の種類、分析方法、検体必要量、納期、価格、至急対応の可否などが詳しく記載されております。
さらに読む ⇒(一財)日本食品分析センター出典/画像元: https://www.jfrl.or.jp/service/nutrition食品表示基準と成分表では、熱量の算出方法が異なるのですね。
食品によって計算方法が違うので、表示を比較する際は注意が必要ですね。
食品表示基準における「熱量」の算出方法は、修正アトウォーター法を用いることが定められています。
この方法は、たんぱく質、脂質、炭水化物の重量にそれぞれ特定のエネルギー換算係数を乗じて足し合わせることでエネルギーを算出します。
一方、食品標準成分表では、食品ごとに異なるエネルギー換算係数を用いて計算しています。
成分表2015では、可食部100g当たりのたんぱく質、脂質、炭水化物の重量に、食品・成分ごとに異なるエネルギー換算係数を乗じて算出していました。
成分表2020では、組成成分から特定のエネルギー換算係数によって算出する方法に変更されました。
食品表示基準と成分表で計算方法が違うなんて、知らなかったです!料理をする上で、どちらを参考にすればいいのか迷ってしまいそうです。
次のページを読む ⇒
食品表示のエネルギー計算、知ってる? きのこ、こんにゃく、藻類は消化吸収率を考慮! 基準と成分表の違い、アルコール分などの換算係数も解説。