Nuts Olives Logo Menu opener

食品表示のカロリー計算、変わる? 新しいエネルギー算出方法とは?食品表示基準におけるエネルギー値算出方法の変遷と影響

食品表示の裏側を覗いてみよう!カロリー計算の秘密兵器「修正アトウォーター法」とは?たんぱく質、脂質、炭水化物…それぞれのグラム数に換算係数を掛けてエネルギー値を算出。きくいも、こんにゃく、藻類には特別なルールも!糖質や食物繊維など、個別の成分表示にも対応。食品標準成分表2020年版で、より正確なエネルギー表示を実現しています。

食品表示のカロリー計算、変わる? 新しいエネルギー算出方法とは?食品表示基準におけるエネルギー値算出方法の変遷と影響

📘 この記事で分かる事!

💡 食品表示におけるエネルギー値の算出方法の変遷について解説します。従来のAtwater法から、新しい計算方法への変更点とその影響について見ていきましょう。

💡 エネルギー換算係数の種類と、それぞれの役割について解説します。炭水化物、脂質、たんぱく質だけでなく、食物繊維やアルコールなど、様々な成分の計算方法を説明します。

💡 食品表示を読み解き、健康的な食生活を送るためのヒントを紹介します。エネルギー値の重要性、栄養成分表示の見方、健康食品の選び方などを解説します。

今回は、食品表示におけるエネルギー計算の最新情報について、分かりやすく解説していきます。

まず最初に、この記事でご紹介する内容の概要を3つのポイントに絞ってご紹介します。

食品表示基準におけるエネルギー値の算出方法

食品のエネルギー値はどのように計算される?

修正アトウォーター法を使用

本日は、食品表示におけるエネルギー値の算出方法について解説していきます。

まず、エネルギー値算出方法の変更点について見ていきましょう。

トピックス「成分表の改定でエネルギー計算の常識が変わる!?」

公開日:2024/05/24

トピックス「成分表の改定でエネルギー計算の常識が変わる!?」

✅ 文部科学省が検討中の日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)では、エネルギー値の算出方法が変更され、従来の修正 Atwater 法に代わって「組成ごとのエネルギー換算係数」を用いた算出方法が採用されます。

✅ この変更により、従来の Atwater 係数によるエネルギー計算の欠点であった、食品ごとのエネルギー換算係数の算定困難、きのこ類や藻類のエネルギー値の算出問題、炭水化物の統一的な係数適用、組成成分構成の差異による誤差などを解消できることが期待されます。

✅ 新たな計算方法によるエネルギー値は、食品によって増減が見られ、摂取頻度が高い食品では、米や鶏卵などにおいてはエネルギー値が減少する傾向が見られます。

さらに読む ⇒公益財団法人ダノン健康栄養財団出典/画像元: https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/8490/

エネルギー計算方法の変更は、食品のエネルギー表示に影響を与えますね。

米や鶏卵など、普段からよく食べる食品のエネルギー値が変わる可能性があるのは、消費者の関心も高まりそうです。

食品表示基準では、食品のエネルギー値を算出するために、修正アトウォーター法を用いています。

これは、たんぱく質、脂質、炭水化物の重量にそれぞれ特定のエネルギー換算係数を乗じ、足し合わせてエネルギーを算出する方法です。

例えば、たんぱく質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcal、炭水化物は1gあたり4kcalと換算されます。

ただし、きくいも、こんにゃく、藻類、きのこ類については、算出されたエネルギー値に0.5を乗じるという特別なルールがあります。

これは、これらの食品は消化吸収率が低いことから、エネルギーとして利用できる量が少なく、計算上のエネルギー値をそのまま示すよりも、実際よりも低い値を示す方が適切とされているためです。

なるほど! 普段何気なく見ている食品のカロリー表示って、色んな計算方法があるんですね! 勉強になります!

個別成分のエネルギー換算係数

食品成分のエネルギー換算、どう違う?

成分により異なる

次に、食品表示におけるエネルギー換算係数について解説します。

食品に含まれる様々な成分を、どのようにエネルギー値に変換するのか見ていきましょう。

成分表のカロリーってどうやって決めているの?(成田崇信)
成分表のカロリーってどうやって決めているの?(成田崇信)

✅ 食品成分表に記載されている「カロリー」は、食品を燃焼させた時の熱量ではなく、人が実際に食べた時に消化吸収され体内で利用されるエネルギー量である。

✅ 食品の「カロリー」は、3大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質の量と、それらの消化吸収率に基づいて計算される。食品によって消化吸収率が異なるため、同じ量でも実際に利用できるエネルギー量は異なる。

✅ 食品成分表の「カロリー」は、アトウォーターのエネルギー換算係数などを用いて算出されているが、食品によって消化吸収率に個人差が大きい場合や、十分な研究結果がない場合は、暫定的な値が使用されている。そのため、厳密なものではなく、目安として捉えることが重要である。

さらに読む ⇒ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/417915d580376ab15b0e2962ab4aa0c35424102f

食品によって消化吸収率が異なるため、エネルギー換算係数も細かく設定されているんですね。

特に、消化吸収率が低い食品については、個別のルールがあるというのは興味深いです。

糖質、食物繊維、アルコール、有機酸、難消化性糖質といった成分を個別記載する場合には、それぞれに対応するエネルギー換算係数を用いる必要があります。

これらの成分は、エネルギー含有量や消化吸収率が異なるため、別途換算係数が定められています

例えば、糖質は1gあたり4kcal、食物繊維は1gあたり2kcal、アルコールは1gあたり7kcalと換算されます。

色々な食品のカロリー計算方法があるんですね。色々な食品、バランス良く食べないといけないですね!

次のページを読む ⇒

食品標準成分表2020年版でエネルギー値を算出!食品ごとの換算係数に着目し、正確な食品表示で賢い食生活をサポート。