ノリの不作は他人事じゃない? 地球温暖化が日本の海苔に及ぼす影響とは?海苔養殖への地球温暖化の影響と、その対策
温暖化が日本の食卓を脅かす! ノリ養殖は深刻な打撃を受け、生産量激減。赤潮、クロダイ食害、高温… 伝統の味を守るため、海苔業界は苦境に。イカナゴ、アナゴ漁も不漁に見舞われ、海の異変は止まらない。しかし、諦めない! 高温に強いノリ品種の開発やブルーカーボン活用の試みも。未来の海を守り、持続可能な食文化を育むための戦いが今、始まる。
💡 地球温暖化が原因で、日本のノリの生産量が減少しています。
💡 クロダイによる食害や海水温上昇がノリの生育に悪影響を与えています。
💡 ブルーカーボンや新しいノリの品種開発など、様々な対策が試みられています。
それでは、まずはノリの生産現場で何が起きているのか、詳しく見ていきましょう。
地球温暖化が日本のノリ養殖に及ぼす深刻な影響
地球温暖化が日本のノリ養殖に与える影響は?
生産量減少
岡山県でのノリの品質は評価されているものの、生産量は激減。
これは、地球温暖化によってクロダイの活動が活発化し、ノリが食害されたことが原因です。
公開日:2023/01/13

✅ 岡山県で開かれた「のり共進会」では、最優秀賞に選ばれたノリの品質の高さが評価されましたが、生産量は前年の38%にまで激減しており、生産額も約半分に減っています。
✅ 生産量の減少の原因として、地球温暖化の影響でクロダイの活動が活発化し、ノリを食害していることが挙げられています。
✅ 漁師たちはクロダイの食害対策を検討しており、県も対策に乗り出す方針です。
さらに読む ⇒プライムオンライン|フジテレビ系局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/470770?display=fullクロダイの食害は深刻ですね。
ノリの生育期間が短縮されたり、赤潮が発生しやすくなったりと、様々な要因も重なり、大きな打撃を受けているようです。
地球温暖化は、日本のノリ養殖に深刻な影響を与えています。
海水温の上昇により、ノリの生育期間が短縮し、赤潮が発生しやすくなり、クロダイによる食害も増加しています。
特に、有明海、瀬戸内海、伊勢・三河湾、仙台湾、東京湾など、日本の主要なノリ生産地では、近年、生産量の減少が顕著です。
これらの影響は、日本の伝統的な食文化を支えるノリ生産に大きな脅威を与えています。
対策として、地球温暖化対策の推進、赤潮発生抑制、クロダイの駆除など、様々な対策が必要となります。
えー!美味しいノリが食べられなくなるのは困りますね!何か対策はないんですか?
有明海の海苔不作 100年の歴史を持つ老舗海苔店の危機
海苔業界を襲う不作、その原因は?
有明海栄養不足
有明海の海苔不作は、海苔業界全体に大きな影響を与えています。
老舗海苔店が撤退や縮小を余儀なくされているという事実は、とてもショックです。
公開日:2025/04/16

✅ 2022年秋からの海苔不作は、海苔業界に大きな影響を与え、多くの海苔店が撤退や縮小を余儀なくされている。これは、近年続く海苔の生産量減少に加え、2022年からの記録的な不作が追い打ちをかけたためである。
✅ 特に有明海では少雨による栄養不足が深刻化し、50年に一度と言われるほどの不作に見舞われた。海苔生産は自然環境に大きく左右されるため、近年は温暖化による海水温の上昇や、気候変動による降雨量の減少などが影響している。
✅ 海苔の生産量は年々減少し、特に高級海苔として知られる「秋芽網海苔」は、近年その収穫時期が遅れている。そのため、お歳暮シーズンに間に合わない場合も多く、販売休止に追い込まれる商品も出ている。
さらに読む ⇒【公式】おいしい海苔の通販海苔一筋築地伊藤海苔店オンラインショップ出典/画像元: https://about.maruni-nori.com/2024/06/17/%E6%9C%89%E6%98%8E%E6%B5%B7%E3%81%AE%E4%B8%8D%E4%BD%9C%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%80%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%AB%E4%B8%80%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2/少雨による栄養不足も深刻な問題ですね。
温暖化による海水温の上昇や気候変動も影響しているとのことで、自然環境の変化が海苔生産に大きな脅威となっていることがわかります。
海苔生産地訪問記 - 有明海の不作について、創業100年の老舗海苔店四代目が語る。
2022年秋からの漁期に、過去に経験のない海苔の不作が発生し、海苔業界に衝撃を与えた。
2023年から2024年にかけても状況は改善せず、深刻な状況が続いている。
海苔は、日本の漁業における海面養殖業の一種であり、海面漁業全体の5%を占める重要な産業である。
中でも有明海は、全国の海苔生産の60%を担っている。
近年、生産者の高齢化や温暖化による海況の変化などにより、海苔の生産量は全国的に減少傾向にあった。
しかし、2022年からの不作は、例年の減少とは異なる深刻な状況である。
特に有明海では、少雨の影響による海の栄養不足が深刻化し、海苔の生産量は例年の半分ほどにまで減少した。
この状況は、海苔が「不作」「値上げ」というニュースで広く報道され、多くの消費者に知れ渡っている。
海苔業界では、多くの老舗海苔店が事業撤退や縮小を余儀なくされている。
美味しい海苔が食べられなくなるのは困るわ!お歳暮の時期に海苔が手に入らなくなるなんて、考えられないわ!
次のページを読む ⇒
温暖化で日本の漁業が危機!ノリの色落ち、イカナゴ不漁…高水温に強いノリ品種を開発中!未来の食卓を守る、画期的な研究に注目。