Nuts Olives Logo Menu opener

2024年産米食味ランキング結果から見る、美味しいお米の選び方とは?特A評価を獲得したお米とその背景

2024年米の食味ランキング発表!猛暑の影響で特A評価が減少も、高温耐性品種が躍進。北海道、東北、北陸産米が躍進し、山形県産米が目立つ結果に。消費者の食選びの羅針盤となるランキングを参考に、あなたのお気に入りのお米を見つけよう!魚沼産コシヒカリなど、長年の実績品種から、徳島県産コシヒカリ初ランクインまで、注目の情報満載です。

2024年産米食味ランキング結果から見る、美味しいお米の選び方とは?特A評価を獲得したお米とその背景

📘 この記事で分かる事!

💡 2024年産米の食味ランキングでは、39品種が特Aを獲得し、コシヒカリが最多ランクイン。

💡 食味ランキングは、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目で評価。

💡 温暖化の影響で高温耐性品種が注目され、品種選定が重要になっている。

今回は、2024年産米の食味ランキング結果を基に、美味しいお米を選ぶためのポイントや、注目すべき品種についてご紹介します。

2024年米の食味ランキング結果発表

2024年産米、特A評価減少の理由は?

残暑の影響で西日本産米の評価が低下。

2024年2月に発表された令和6年産米の食味ランキングの結果について見ていきましょう。

日本穀物検定協会による食味ランキングは、お米の食味を評価するもので、最高ランクの「特A」は特に良好なものに与えられます。

令和6年産】人気のお米は!? 2025年「食味ランキング」特A一覧表 おすすめの人気産地・銘柄(品種)は?

公開日:2025/06/11

令和6年産】人気のお米は!? 2025年「食味ランキング」特A一覧表 おすすめの人気産地・銘柄(品種)は?

✅ 日本穀物検定協会が発表する「食味ランキング」は、お米の食味を評価するもので、最高ランクの「特A」は特に良好なものに与えられる。

✅ 2025年2月に発表された令和6年産米の食味ランキングでは、39件のお米が「特A」を獲得し、品種別では「コシヒカリ」が最も多くランクインした。

✅ 令和6年産で新たに「特A」を獲得したのは、富山県のコシヒカリ、和歌山県・山口県のきぬむすめ、徳島県のコシヒカリなどがある。

さらに読む ⇒お米情報.com出典/画像元: https://okome-info.com/blog/reiwa6-rice-ranking-tokua/

令和6年産米のランキングでは、特A評価の品種数が11年ぶりに40を下回りました。

これは、収穫期の残暑が影響したためです。

一方で、高温対策が功を奏した地域もあり、評価を上げた銘柄もありました。

2024年産の米の食味ランキングの結果が発表され、日本穀物検定協会による食味試験の結果、特A評価を獲得した品種数は39と、11年ぶりに40を下回りました。

これは、収穫期の残暑の影響で西日本の地域で評価が下がったことが主な要因で、北海道や東北、北陸地方では高温対策が功を奏し評価を上げた銘柄もありました。

ランキングは白飯の食味を「外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価」の6項目で評価され、複数の産地のコシヒカリを基準米としています。

特Aを獲得した山形県産米の存在感が際立ち、高温耐性品種が主流となる傾向が強まっています。

なるほど!収穫期の気候によって評価が変わるんですね。でも、高温対策で評価を上げているお米もあるってことは、今後のお米選びが楽しみになりますね!

お米の食味ランキングと評価基準

お米の食味ランキング、評価基準は何?

外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価です。

お米の食味ランキングの評価基準について、詳しく見ていきましょう。

食味ランキングは、お米の品質を評価する「等級」とは別に、日本穀物検定協会が毎年行っています。

評価は「特A」から「B’」までの5段階です。

2023年注目のお米はこれ! お米ランキング「特A」の銘柄を紹介
2023年注目のお米はこれ! お米ランキング「特A」の銘柄を紹介

✅ 日本穀物検定協会が発表した2022年産米の食味ランキングでは、評価対象152産地品種のうち「特A」評価は40産地品種と、前年よりさらに減少しました。

✅ 「特A」評価の品種は、北海道の「ななつぼし」や青森県の「青天の霹靂」など20産地品種が3年連続で選ばれた一方、茨城県の「コシヒカリ」や福井県の「いちほまれ」などがAから特Aに格上げされました。

✅ 食味ランキングは、専門の食味評価員が基準米と比較して、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目を評価し、「特A」から「B’」までの5段階で評価しています。

さらに読む ⇒農業とITの未来メディア | SMART AGRI(スマートアグリ)出典/画像元: https://smartagri-jp.com/food/6238

食味ランキングは、お米の評価項目が詳細に分かれており、タンパク質含有量などによっても影響を受けるんですね。

特A評価のお米を参考に、色々試してみるのも良いかもしれませんね。

食味ランキングは、お米の品質を評価する「等級」とは別に、日本穀物検定協会が毎年行っているもので、「特A」から「B’」までの5段階で評価されます。

評価項目には、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価があり、これらの要素にタンパク質含有量、アミロース含有量、水分量、脂肪酸度などが影響します。

特にタンパク質が少ないほど、アミロースが少ないほど、水分が適切であるほど、脂肪酸度が低いほど食味が良くなるとされています。

2024年のおすすめ品種として、北海道産「ゆめぴりか」、青森県産「青天の霹靂」、新潟県産「コシヒカリ」など、多くの銘柄が「特A」評価を受けています。

家庭で美味しいご飯を炊くためには、やっぱりお米の品質って大事ですよね!ランキングを参考に、色々な品種を試して、家族が喜ぶお米を見つけたいです!

次のページを読む ⇒

夏の高温に負けない!注目の高温耐性米品種を徹底解説。食味ランキングで選ぶ、美味しいお米の世界へ。ブランド米から新星まで、あなたのお気に入りを見つけよう!